- 投稿日:2024/10/18

この記事は約3分で読めます
要約
リベシティの住民の皆さまの中には、将来フリーランスを見据えている方も多いと思います。
私は福祉職ですが、福祉職の方で起業を目指す上でどのような形があるのか?
今回は社会福祉士の働き方について、福祉職30年、法人の代表と個人事業主をしているマチパーが解説してみました😗
福祉職がフリーランス?
こんにちは!相談支援専門員で個人事業主のマチパーです😗
社会福祉士が起業することは決して珍しいことではなく
社会福祉士会でも「独立型社会福祉士」という定義があるくらい、社会福祉士としての独立や起業は昔からあった印象です。
私が公務員をやっていた当時から、福祉専門職としてフリーランスで働くためには、独立型社会福祉士になる選択肢を考えていました。
2007年に社会福祉士を取得後、社会福祉士会に入り独立型社会福祉士を目指そうとしていた時期もありました。
ただ、本当に社会福祉士会に所属して独立型社会福祉士にならないとフリーランスになれないのだろうか?
と考えるようになりました🤔
私の周りには、社会福祉士会に所属しながら、お役を頂きつつ独立型社会福祉士を名乗り、ケアマネや相談支援専門員として働いたり
専門職後見人や審査会などを主に仕事を頂き活躍している方や
社会福祉士会とは一線を引いて、主戦場をSNSにしつつフリーランスとして自分を売り込み、その人柄で個別に契約して収入を得ている方が

続きは、リベシティにログインしてからお読みください