この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/10/18
- 更新日:2024/10/18

この記事は約3分で読めます
要約
SNSやホームページ、チラシやパンフレットあらゆるところで必要となるのが商用写真(宣材写真)。プロに撮ってもらったオリジナルの写真があると仕事の質も上がりますよ。これから商用写真を撮りたいという方向けに、わたしの失敗&成功談も交えてカメラマンの選び方を紹介します!
わたしはリラク系のサロン業をしています。
サロンを始めるときに最初にしたことが、サロンの室内も含めたプロフィール写真撮影でした。
商用写真(プロフィール写真、サロンの室内風景、施術風景写真)はSNS、ホームページ、パンフレット、企画書の提案書などに必須。
プロに撮ってもらった写真で発信することで仕事の質がぐっと上がりました。
とはいえカメラマン選び、どう選んだらいいの?
今回はわたしのカメラマンの選び方を紹介します。
カメラマン選びのポイント4選
初めての撮影、カメラマンさんにお願いする際に事前に押さえておいた方がいいことがあります。
①写真の明るさや彩度が好みかどうか
カメラマンにもそれぞれのカラーがあります。
今までどんな写真を撮られているのか、過去の実績を必ず確認します。
好みの明るさや彩度があるので、ここがお互いの好みがずれると
満足した写真にならないことがあります。
②どこまで撮ってもらえるのか
プロフィールなら何ポーズまでか、とか

続きは、リベシティにログインしてからお読みください