• 投稿日:2024/10/20
  • 更新日:2025/04/04
【永久保存版】VYMとSCHDはどっちに投資をすれば良い?

【永久保存版】VYMとSCHDはどっちに投資をすれば良い?

  • 3
  • -
会員ID:vCEet8en

会員ID:vCEet8en

この記事は約2分で読めます
要約
楽天SCHDが登場し、よくETFのVYMとの比較されています✨ 今回はVYMとSCHDの内、どっちを保有した方が良いのか、素人ながらまとめました♪

【VYMとSCHDや他のETFと比較】



①VYMとSCHDで比較

Screenshot_20241020-144429.jpg
*2024/10/20時点のまとめ結果


SCHDはVYMと比べて、金融・情報技術・公益事業の比率が低く、他のセクター比率がVYMより高くなっています。

また、銘柄数がVYMが約400社、SCHDは約100社と銘柄分散にかなり違いがあります。



②HDVやSPYDと比較

original_23199f3d-5e9f-43da-81ea-53320dcc65cb_Screenshot_20241020-153617.jpgScreenshot_20241020-152925.jpg*2024/10/20時点のまとめ結果


よく見られる、「HDV・SPYD・VYM」の3種の高配当ETFの組み合わせと、VYMをSCHDへ変更した場合の「HDV・SPYD・SCHD」で比較しました。

結果、一部の順位が変わりましたが、大きな変化はありませんでした。

元々、HDV・SPYD・VYMの組み合わせがセクター比率の補完ができているため、SCHDに変えたところで、大きくバランスが崩れることはないようです。



③「VYMとSCHD」は「オルカンとS&P500」の比較に近い


これまでのことから、「VYMとSCHDの比較」は「オルカンとS&P500の比較」のように、片方or両方持っていても問題なく、好みで決めて良いものだと思います。

ただし、投稿時点では日本で購入できるSCHD関連の商品は、「楽天SCHD」の投資信託のみなので、購入する場合は注意が必要です。

そもそも、VYMは優秀なETFであるため、焦る必要はなく、SCHDはETFが登場してから購入でも良いと思います。


また、

✅米国の高配当ETFは1つの保有で十分
✅銘柄数は多い方が良い
✅バランス良くセクター分散をしたい
✅利回りを最優先にはしていない


などであればVYMで良いため、話題にすぐに乗らず、自分の投資方針に合っているのか、よく考えてから行動しても問題ないと思います。




【記載理由】

YouTubeなどでVYMとSCHDの比較がよくされていますが、既にHDVやSPYDを保有している場合はどうなるのか疑問に思ったので投稿しました✨

SCHDの方が利回りが高いからといってすぐ購入したり、簡単にVYMを売却したりせず、本当に自分に必要なものであるのか、よく考えてから行動をしましょう♪


少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vCEet8en

投稿者情報

会員ID:vCEet8en

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません