この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/21
  • 更新日:2024/10/21
採血を受けるコツ〜患者様ができる事〜

採血を受けるコツ〜患者様ができる事〜

会員ID:sL2aevpv

会員ID:sL2aevpv

この記事は約3分で読めます
要約
侵襲を伴う処置である採血。 看護師や検査技師は経験を重ねて技術を磨いていますが、中には難航することもあります(^_^;)そこで患者様ができることを6つ挙げてみました。

3次救急に勤務してた頃、毎日採血にはドキドキしました。

・針を刺すという侵襲が伴う処置である緊張感

・患者様の基礎疾患や治療歴、健康状態によって血管のコンディションが大きく違うこと

・採血データが出ない限り診察や抗がん剤治療の開始ができないという時間との戦い

などなど

看護師や検査技師は最小限の回数でをモットーに日々学習と経験を繰り返してます。血管が細いと言われる方、毎回何度も刺される方へ、患者様ができることをまとめてみました🙏


一般的によく行う採血とは、病気の診断や病状把握のため、静脈血を採取することです。太くて柔らかな弾力性がある部位を、神経の走行に留意し選択してます。

①裾を捲りやすい服で病院へいきましょう

肘近くで採血することがほとんどですが、洋服を肩と肘の間の高さまで上げて駆血したいです。長袖でタイトな服、特に伸展しない服は避けましょう✨

②血管を温めましょう

血管は温めることで拡張し、冷やすことで収縮します。冬場は夏場に比べ血管の選定に苦心します。ホッカイロや温かいドリンクで手や腕。温めながら順番を待っていただくことをおすすめします✨✨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:sL2aevpv

投稿者情報

会員ID:sL2aevpv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2024/11/20

    >ホントは思ってなくても「好きなだけ刺してー」っという雰囲気でいてくださると気が楽になり、上手くできることがあります✨✨✨✨ これってほんとですか??? 私も医療機関につとめているのですが、毎年この時期にお越しになるちょいクレーマー気味の方がいて、パンパンに肥えていらっしゃるので、看護師さんたちが一大イベントのように入れ代わり立ち代わり交代して採血にチャレンジするのですが、疲労感が半端ないらしいんです!笑 ちょっとそのこと伝えてみますね!!! 有益な情報ありがとうございました('◇')ゞ

    会員ID:sL2aevpv

    投稿者

    2024/11/20

    コメントありがとうございます♥️ クレーマー気質な方やピリピリした雰囲気の方いますよね🤣 そんな方の腕が病気で細々した血管だと本当に大変だと思います。 心の動揺は針の動揺(^_^;) 医療行為は信頼関係あってのものだと思います。お互い協力し合いながら検査が進むといいですね

    会員ID:sL2aevpv

    投稿者

  • 会員ID:ooPlF6bI
    会員ID:ooPlF6bI
    2024/10/21

    私は血管があまり見えない腕です😭そのため、採血の時に看護師さんに嫌そうにされたり、私も何度も刺し直されたり刺しながら探られたりして痛い思いをしてきました💦 腕を鍛えるのも良いのですね!やってみます。ありがとうございます😊

    会員ID:sL2aevpv

    投稿者

  • 会員ID:JgUyHLgb
    会員ID:JgUyHLgb
    2024/10/21

    私は血管が細く、いつも採血、点滴等で苦労しています。 血管を温める、ペットボトルダンベルなどして 看護師さんになるべくご苦労させないようにするのが 大切だと学びました。 ありがとうございました。

    会員ID:sL2aevpv

    投稿者