• 投稿日:2024/10/22
  • 更新日:2025/10/19
最強の相続対策【モノよりも”知恵”を相続してみませんか?という話】

最強の相続対策【モノよりも”知恵”を相続してみませんか?という話】

  • 4
  • -
またりびと@薬局薬剤師

またりびと@薬局薬剤師

この記事は約4分で読めます
要約
皆さんが取り組んでいる5つの力💪 取り組みの中で身に付く”知恵”が最強の相続税対策なのではないか?と思い至ったので記事にしてみました! まだまだ小金持ちへの登頂途中の身ですが、子・孫への相続について考えてみました!

相続の話題は事欠かない

たまにLINEニュースで「亡くなった父に3000万円の価値のあるマンションがありました。兄弟での骨肉の相続争い⚔️を制すも相続税が払えません(泣)」みたいな相続がテーマの記事を見かけます。

御存知の通り、相続税はお金に換算できる財産(土地や預貯金、株式など)に対して課される税金です。予想外な高値で評価されてしまい、相続税の対象になることもあります。

相続税がかからなくとも、限られた相続財産を巡って仁義なき戦い⚔️に巻き込まれる人もいるのも事実です。

しかし、世の中には相続税がかからず、相続問題にも巻き込まれない優れた存在、「知恵」があります!子や配偶者に相続する資産💰️がないという方も、知恵🎓️なら相続させることができるはずです!

そんな「知恵」の相続について、小金持ちでもない若造が考えをまとめました!

知恵には相続税がかからない

冒頭で触れた相続問題・相続”税”問題には、お金に換算できるモノが火種🔥になっています。しかしながら、現行の法律で知恵に課税される制度は(おそらく)存在しません

また、知恵は減るものはないので、兄弟間で共有することで仁義なき戦い⚔️も防げることでしょう。

5つの力も”無税で”相続できる!

👨「知恵の相続は理解できたけど、具体的に知恵って何なの?」

そう思った方もいると思います。具体例はズバリ、皆さんが着実に進めている5つの力貯める力、増やす力、稼ぐ力、守る力、使う力)の宿題リスト🦁のことだと考えます!

これらの宿題を達成していく過程で知識を蓄え、考えて、行動することで得られた「知恵」は次世代にいくらでも相続できるのです。しかも無税で!

知恵を相続した子や孫は、自らの力で財産を得て、蓄え、増やし、守り、活用していくことができます!

築き上げた資産そのものも大事ですが、節税や資産管理のテクニックはもちろん、金融リテラシーや投資・副業に関する知識も非常に大事です。どうせ相続するなら、最大限の知恵🎓️を相続してしまいましょう。それが、子孫にとって価値のある財産になります。

ユダヤ人に学ぶ「知恵の相続」

知恵の重要性を象徴するものとして、ユダヤ人のタルムードがあります。

(具体的なタルムードの内容は学長動画に委ねますが、)お金を含めたユダヤ人の生活のルールや考え方、様々な知恵がまとめられた話です。何世代にもわたって語り継がれ、ユダヤ人の根源にあるものです。

歴史的にユダヤ人は国を追われ、迫害も受けてきました🏃‍♂️

しかし、語り継がれたタルムードなどの知恵によってユダヤ人は生き抜き、多くの恩恵を人類に与え、富を獲得してきました。

例えば、「現代物理学の父」アルベルト・アインシュタインはユダヤ人であり、科学分野で人類に計り知れない恩恵📝を与えています。また、「フェイスブック」の創設者のマーク・ザッカーバーグもユダヤ人であり、IT分野📱で巨万の富を築き上げています。

財産は奪われても、「知恵」は誰にも奪われません。土地を追われても命さえあれば、家族や子孫、コミュニティで語り継ぐ🗣️ことができます

知恵の相続が未来を切り開く

相続の問題になると、どうしても資産に目👀が向きがちです。

しかし、実際に家族を豊かにし、将来の豊かさを得るには、資産だけではなく、知恵やノウハウが大事だと思います。(まさにこのノウハウ図書館📚️もリベシティの住民やその家族も豊かにするポテンシャルの宝庫ですね!)

親から子へ、子から孫へと、知恵を最大限に相続すること。 それこそが、相続”税”問題、相続問題を乗り越えて家族・子孫が豊かになるための最強の手段だと考えます!

万が一、自分の代では資産が少なくとも、次世代はさらに大きな富を生み出す力を手に入れる💪ことでしょう!

まとめ:知恵こそが最高の相続

相続税がかかるのは、土地やお金、株式といった「お金に換算できるもの」です。しかし、知恵には相続税がかかりません。家族が豊かになるための最も大切な資産は、知恵🎓️を相続することにあります。

モノより知恵を相続しようぜ!」という考え方を、新しい相続の視点としてぜひ取り入れてみていただけると幸いです。

皆さんも一緒に5つの力を鍛えて、立派な知恵を子孫に残していけるように頑張っていきましょう!

余談

この記事を書くにあたり、ノウハウ図書館の素晴らしさを再認識しました!ノウハウ図書館(その他のリベのサービス)の維持・充実のために少しだけ会員区分を上げさせていただきます🙇‍♂️

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

またりびと@薬局薬剤師

投稿者情報

またりびと@薬局薬剤師

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません