• 投稿日:2024/10/20
  • 更新日:2025/10/05
【かんたん】えんぴつとクレヨンでお絵描き

【かんたん】えんぴつとクレヨンでお絵描き

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

要約
お家にお子さんのクレヨンと硬筆用のえんぴつ眠っていませんか?クレヨンは子供の画材というイメージですが、大人も十分楽しめます!かんたんにイガに入ったくりが描ける方法をお伝えします。

クレヨン画の魅力

私は、幼児教室の講師をしながらYouTubeで一緒に描けるクレヨン・クレパス画の動画を配信しています。クレヨン、クレパスは小学校低学年くらいまでしか使われません。とても残念だなあと思っています。水彩絵の具より扱いがかんたんで、色を混ぜるときも指やティッシュでこすれば絵の具で表現したような色が生まれます。厚く重ねれば、油絵のような重厚感もだすことができます。

クレヨンと硬筆用鉛筆のコラボレーション

硬筆用の鉛筆(今回は6Bを使用)でまわりの線をかきます。その上からクレヨンで着色すると、黒とうまく溶け込んで深い色合いになります。クレヨンの上からも色を重ねることができます。

イガに入ったクリをかいてみよう!

描いてみませんか①.jpg今回はぺんてるのクレヨンを使いました。ですが、家にあるもので大丈夫です。

スケッチブックは表面がざらざらしています。柔らかい雰囲気になります。

描いてみませんか②.jpg描いてみませんか③.jpg描いてみませんか④.jpg描いてみませんか⑤.jpg描いてみませんか⑥.jpgクレヨンだけで描くよりも、リアルなくりになります。

ほかにもこんなものが描けます

描いてみませんか⑦.jpg三菱の『筆鉛筆10B』という硬筆用のえんぴつがあります。上の二つはそれでかきました。ネット販売のみですが太くてやわらかく、画材として私はよく使っています。えんぴつでまわりの線をかき、白でなかをぬるとクレヨンではだせない、はいいろが生まれます。

学校の宿題にも

夏休みの宿題で絵の課題がありますね。

水彩絵の具はお子さんにとっては扱いが難しい画材です。(水を含ませる量や間違えた後のリカバリー)クレヨン画は、間違えたところを削ったり上から色を重ねることである程度修正が可能です。準備や後片付けもかんたんなので、よかったら試してみてください!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

投稿者情報

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:s556ZZ0y
    会員ID:s556ZZ0y
    2024/10/23

    水彩画の本を買って簡単な道具を準備しても腰が重く、やはり苦手な絵は見るものと 思っていました。 ご丁寧な解説は、簡単に心のドアを開くものなんですね。童心に帰ってお絵描きしたくなりました。有難うございます。

    2024/10/23

    トムとシェリーさん。コメントありがとうございます。 油絵や水彩と違って、古くなって絵の具が固まることがないので保管が楽です。(30年前のクレパスが使えています)初期投資も安いので、自分に合わなくても落ち込まなくて済みます(笑)一緒に絵画を楽しみましょう。

    みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

    投稿者