• 投稿日:2024/11/07
  • 更新日:2025/10/02
戸建て住宅のWi-Fi問題を解決!メッシュWi-Fiのすすめ

戸建て住宅のWi-Fi問題を解決!メッシュWi-Fiのすすめ

  • 4
  • -
みやもり@子育て

みやもり@子育て

この記事は約3分で読めます
要約
家の隅々までWi-Fiの電波が行き届く方法について、書いてみました。

はじめに

「Wi-Fiが遅い?」

ルーターから遠く離れた部屋などで、通信速度が遅くなっていませんか?

「最新の高性能なルーターを買えば解決するのかな」と考えている方も多いでしょう。2.png

でも、もっと効果的でお得な方法があります。


それが「メッシュWi-Fi」です。

メッシュWi-Fiって何?

メッシュWi-Fiは、複数の小さなルーター(ノード)を家の中に置いて、広い範囲で安定したWi-Fiを作る仕組みです。

これらのルーターが協力し合って、家全体にインターネットを届けます。

メッシュWi-Fiと中継機の違い

中継機も使われることがありますが、メッシュWi-Fiには以下のような違いがあります。

1. ネットワークの作り方

メッシュWi-Fi:複数のルーターが一緒に働いて、一つの大きなネットワークを作ります。

中継機:元のルーターから信号を受け取って、その信号を広げるだけです。1.png

2. 通信速度

メッシュWi-Fi:どこでも安定した速さでインターネットが使えます。

中継機:元のルーターから遠くなると、速度が落ちることがあります。

3. 接続の切り替え

メッシュWi-Fi:移動しても自動で最適なルーターに接続します。

中継機:手動で接続先を選ぶ必要がある場合があります。

メッシュWi-Fiの良いところ

1. 広い範囲をカバー

複数のルーターで家全体をしっかりカバーできるので、どこでも快適に使えます。

2. 障害物に強い

壁や家具などがあっても、複数のルーターがあれば問題ありません。

3. 安定した通信

どこにいても高速で安定したインターネットが利用できます。

4. 簡単な設定

初心者でも簡単に設定できる製品が多くあります。

5. 将来的な拡張性

必要になったら、新しいルーターを追加するだけで簡単にネットワークを広げられます。7.png

EasyMeshとは?

「EasyMesh」は、メッシュネットワークの標準規格です。

これを使うと、異なるメーカーのルーターでも一緒に使えるようになります。

以下がその特徴です。

1. 互換性

さまざまなメーカーの製品でも、一緒に使えるので便利です。

2. 簡単な設定方法

QRコードや有線接続を使った簡単な設定が可能なので、初心者でも安心です。

3. 自動的な最適化

自動で最適な通信経路を選んでくれるので、いつでも快適です。Wi-Fi.png

注意点:メッシュ対応ルーターが必要

メッシュWi-Fiを構築するには、「メッシュ機能対応」のルーターが必要です。

対応しないルーターではできませんので、購入時には必ず確認してください。

メッシュWi-Fi構築のポイント

1. 同じメーカー製品を使うと良い

同じメーカーの製品なら、より安定して動作します。

2. ノード(ルーター)の配置

家中にノードを適切に配置することで、最大限のカバー範囲が得られます。

3. 有線接続も活用

可能なら、一部のノードは有線接続するとさらに安定します。

まとめ:メッシュWi-Fiのメリット

・家全体で安定した高速インターネット

・デッドゾーン(電波が届かない場所)の解消

・簡単な設置と管理

・将来的に拡張可能

・異なるメーカー製品でも使える(EasyMesh)6.png

結論

戸建て住宅でWi-Fi速度にお悩みの場合、高性能ルーターや中継機への買い替えを考える前に、EasyMesh対応のメッシュWi-Fiをご検討ください。

中継機と比べてより広範囲で安定した接続が実現できます。

快適なインターネット環境で、ストレスフリーな日々をお楽しみください! 

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

みやもり@子育て

投稿者情報

みやもり@子育て

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません