• 投稿日:2024/10/22
  • 更新日:2025/10/05
【クレヨン・クレパス画】いつもとちがう絵にしてみませんか【手作りインテリア】

【クレヨン・クレパス画】いつもとちがう絵にしてみませんか【手作りインテリア】

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

要約
新聞紙に、クレヨン・クレパスで絵を描いてみてください。いつもとちがった雰囲気になりますよ!100円均一の写真フレームにかざったら、いい感じのインテリアになります。

クレヨン・クレパスの魅力~マインドフルネス体験ができる

私は、幼児教室で講師をしながら、簡単にクレヨンクレパス画が描ける解説動画をYouTubeで配信しています。クレヨン・クレパスは子どもだけのものではありません!絵の具よりも扱いやすく、それでいて油絵のような雰囲気も出すことができます。絵を描いている時は無心になれます。私は、2年ほどマインドフルネス講座に通って呼吸もやってきたのですが、クレヨン画の方が手軽にマインドフルネス体験(今、ここに集中する)ができますよ。

クレヨンとは?

溶かした蝋(ろう)に顔料を混ぜて固めたものです。

日本ではそれにさらにオイルを混ぜて柔らかくしているものが多いですが、外国ではクレヨンといえばかたいものです。線を描くのに適しています。

外国では、日本のようなクレヨン・クレパスはオイルパステルと呼ばれています。面をぬるのに適しています。

クレパスとは

サクラクレパスという会社の商品名です。

クレヨンのクレとパステルのパスをとって名付けられました。

厚くぬり重ねて重厚な表現ができます。

新聞紙に描いてみよう

ぜひ、新聞紙に描いてみてください。いつもとは違う描きごごちに驚かれるかもしれません。油絵は下地といって色に深みをだしたり、定着させるために初めに色をぬり、その上から絵の具を重ねていきます。

新聞のインクが、ちょうど下地のような役割を果たしてくれます。

印刷した文字を消すために何度もぬりこむので自然と深い色合いがうまれます。

手作りインテリア②.jpgもし、描くのであればクレパス(オイルパステル)がおすすめです。

右は、左に使った色(きいろ・きみどり)にうすだいだい、しろ、おうどいろを重ねてぬりこんでいます。油絵のように見えませんか?

1つ問題が・・・・

新聞に描くと、どうしても絵よりも文字を目が追ってしまいます。

文字があると、人はどうして読んでしまう。

そこで、英語が苦手な私は英字新聞を購入して描きました。

(得意な方には通用しないやり方ですが)

ゴミと間違えられないようにセリアでフォトフレームに入れて飾ることにしました。

手作りインテリア③ (1).jpg

ですが、やはり問題が

いい感じに描けたと嬉しくなってしばらく飾っていました。

ある日、なんとなく気になってリンドウの絵の新聞をグーグルレンズに翻訳してみました。

そうしたら、

中国、空母、領海、少年、刺傷・・・・・・深刻なワードのオンパレード。

飾るのをやめました。やはり、文字がある以上ただの背景とはいきませんね。

写真のページをさがしてみました

手作りインテリア④.jpg運よく、十五夜の記事があったのでそれにかわいらしい菊の花をかきました。

飾っていて運気があがりそうな新聞記事を記事を見つけたら、ぜひ描いてみてください。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

投稿者情報

みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:gDmiBnPd
    会員ID:gDmiBnPd
    2024/11/03

    新聞にクレパス画、とっても素敵ですね⭐️ 子どものクレパスを捨てられず、ちょうど家にあるので やってみたいと思いまました! 確かに、外国語でもどんなニュースか気になるところですね💦 そこで、Googleレンズを使うとはいいアイディアですね!

    2024/11/03

    レビューありがとうございます。我ながら英字新聞いいアイデアだと思ったのですが(笑)一度気になると、気軽に描けなくなってしましました。(株価のページはどうだろうと今思いつきました) クレパス画に興味を持っていただけてとてもうれしいです。ぜひ、試してみてください!

    みのりたま@食物アレルギー・クレヨン

    投稿者