- 投稿日:2024/10/23
- 更新日:2025/09/12

この記事は約6分で読めます
要約
野菜に旬があることは、なんとなくご存じかと思いますが、
よく使う野菜の旬だけでも覚えておくと、価格、栄養、環境…どの面においても良い点ばかりだと思うので、意識しておくと良い点を、なるべく簡潔にまとめてみました!
野菜に旬があることは、みなさんご存じのことかと思います。
しかし、その旬に対する意識を高めることで、
旬の作物は、多く出回るから安くなる…
旬の作物は、時期をずらして生産されたものより栄養価が高い…
旬の作物は、負荷をかけない分環境に良い…
と、良いことづくめなので、
指定野菜に絞って作物の旬を紹介していきたいと思います。
(+追加で、それぞれ好きな作物の旬を覚えると、より良いかと思います)
(また、下に記した旬はあえて短めに記載しています。ネットで検索すればもう少し広い範囲を旬としていると思いますが、北海道などの大産地から輸送され、消費者に手に届きやすくなる時期を旬とするよりも、地場で生産され、本州で価格も下がりやすくなるだろう時期を旬として記載しました)
春
5月から6月(春モノ)、11月から12月(秋モノ)
じゃがいも キャベツ
春に収穫できる作物は、秋にも収穫できることが多いです。
よって、まったく違う季節の月も併記していますが、より本場の季節と思われる時期に記載しています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください