• 投稿日:2024/10/24
パパ教師が実践する「子どもとの幸せな時間の作り方」~セロトニン5と10年の教育経験から学んだこと~

パパ教師が実践する「子どもとの幸せな時間の作り方」~セロトニン5と10年の教育経験から学んだこと~

会員ID:k3FeaRNO

会員ID:k3FeaRNO

この記事は約3分で読めます
要約
子どもとの関わりで大切なのは『セロトニン5』の実践。①目を見る、②微笑みかける③優しく話す④温かく触れる⑤具体的にほめる。この5つを意識した声かけと関わりを送迎時の車内での会話や、食事の時間など、日常の小さな瞬間に取り入れましょう。子どもの心が安定し、より良い親子関係が築けます。


こんにちは。小学校教諭として10年以上働きながら、二人の子育てをしているキャッツです。

今日は、科学的に効果が実証されている「セロトニン5」の実践方法と、私自身が妻と協力しながら実践している子育ての工夫についてお話しします。

第1部:幸せホルモン「セロトニン」と子育て

セロトニンって何?

セロトニンは私たちの心と体を健やかに保つ大切な物質です。

「幸せホルモン」とも呼ばれ、以下のような効果があります:


心が落ち着くよく眠れる前向きな気持ちになれるストレスに強くなれる


セロトニン5の実践

1. 「見つめる」を意識した関わり

教室での実践

朝の会で、一人一人の顔を見ながら出席を取る
・発表の時は必ず目を合わせて聞く
・困っている様子の子には、そっと視線を送る

家庭での工夫

車の送迎時、バックミラーで目を合わせる
・食事の時は向かい合って座る
・宿題を見る時は横に座る
・「おやすみ」は必ず目を合わせて

2. 「ほほえむ」瞬間を増やす

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:k3FeaRNO

投稿者情報

会員ID:k3FeaRNO

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:jdJ52GTF
    会員ID:jdJ52GTF
    2024/10/24

    私も教師をやっております。 家では、教師ではなく、パパにならないといけない という概念が覆されたように思います。(良い意味で)せっかく、教師をやっているから、良いことを取り入れた”教師パパ”が最強と思いました。 家族間・夫婦間の関係もさらに良くするために、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

    2024/10/24

    参考になったようで嬉しいです!素敵なコメントありがとうございます!

    会員ID:k3FeaRNO

    投稿者

  • 会員ID:bbquf2c7
    会員ID:bbquf2c7
    2024/10/24

    こんにちは☺️✨️ 食事の際には向かい合う。 これ今夜からやります🔥子どもと2人で食べる事が多いのですが、いつも座っている席だからと、パパがいないのにわざわざ横で食べていましたが、向かい合って座る方がいいですね✨️ 目を見て話すというのは私も、常日頃考えて接している事ですがまだまだできることがあるんだなと目から鱗でした👀

    会員ID:k3FeaRNO

    投稿者

    2024/10/24

    座る場所によって効果が違うので是非使い分けてくださいね!

    会員ID:k3FeaRNO

    投稿者

  • 会員ID:JfQbFiIR
    会員ID:JfQbFiIR
    2024/10/24

    素敵な記事をありがとうございます。早速我が家でも取り入れてみたいと思います☺︎✨

    会員ID:k3FeaRNO

    投稿者

    2024/10/24

    そう言っていただき頑張って書いたかいがありました!コメントありがとうございます!

    会員ID:k3FeaRNO

    投稿者