• 投稿日:2024/10/28
  • 更新日:2025/09/12
【年金だけでも特養に入居可能!?】負担限度額認定制度を活用して、介護費用の不安を解消!

【年金だけでも特養に入居可能!?】負担限度額認定制度を活用して、介護費用の不安を解消!

会員ID:yTB8cSc9

会員ID:yTB8cSc9

この記事は約5分で読めます
要約
「親を老人ホームに入れたいけど費用が心配…」そんな方に知っていただきたいのが特養の多床室と負担限度額認定制度です。この制度を活用することで、国民年金だけでも老人ホームへの入居が現実的に。費用を抑える方法をわかりやすく解説します。

はじめに

「離れて暮らす親の年金が国民年金だけ…老人ホームに入れるのだろうか?」

今の40代や50代の世代の両親は、父親が仕事をして、母親が家庭を守るという役割分担でした。

母親は父親の社会保険の扶養に入ることで 第3号被保険者として年金を受け取る流れが一般的でした。

しかし、時代は変わり、介護の制度も変わり、家族のあり方やライフスタイルも変わりました。

親も高齢になり、介護が必要になったとき、費用面の心配になります。とはいえ、親の介護を賄うほど余裕はあると言えない家庭は多いと思います。

高級な有料老人ホームは、月に20万以上かかります。

でも、安心してください。特別養護老人ホーム(特養)の多床室なら、国民年金だけでも入居できる可能性が十分にあります。

今回のお話を読めば、親の将来の施設の心配は大幅に軽減され、安心して宿題リストを進めることができるでしょう。

なぜ国民年金だけでも大丈夫なの?

負担限度額認定制度を活用できるから

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:yTB8cSc9

投稿者情報

会員ID:yTB8cSc9

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:hnk23F3O
    会員ID:hnk23F3O
    2025/06/17

    記事、ありがとうございます。🙏 まさに、この間であったケアマネさんに介護保険負担限度額認定証を教えてもらい、申請してきました。 ばあちゃんの年金が8万円、貯金が450万 これで、乗り切るためにも情報は大事ですね。 確かに、ユニット型が多いですが、空きはあるとの事なので一旦そちらで預かってもらいながら多床空くのを待つつもりです。 今は、ショートステイ利用中ですが、残念ながら小規模多機能施設では、この制度使えなかったです😅

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者

    2025/06/17

    おばあ様の年金額を考えれば、特養の多床室にはいることができれば、年金内でまかなえます。平成14年より前にできた施設には多床室が必ずありますので探してみて下さい。小多機の「泊まり」は使えませんので、ショートか介護保険施設の利用で検討してみてください。レビューありがとうございました。

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者

  • 会員ID:LVGl4JFJ
    会員ID:LVGl4JFJ
    2024/10/28

    大変参考になる記事有り難うございました。 今まさに自分も遠方にいる母が骨折して緊急入院してまして、今後自宅に戻るのが厳しいと言われていて施設を探さなければいけない状況です。 介護をしている方はたくさんいらっしゃると思うので とても参考になる記事を書いてくださり有り難うございます。

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者

    2024/10/28

    レビュー ありがとうございます。 病院には 「医療相談室」とか「地域連携室」といった感じの名前の部門があります。そちらの相談員さんに事情を話せば力になってくれます。 小さい医院であれば、そのまま 病棟の看護師が力になってくれます。 不安かもしれませんが、きっと大丈夫ですよ。

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者