- 投稿日:2024/10/26
- 更新日:2025/10/01
.png)
キャッシュレス決済(払い)もここ数年で導入店舗も増え、便利になってきましたね。
※昔のSuica(交通系IC)・nanaco(7-11)から→PayPay(QRコード決済)→最近はVISAタッチ(クレジットカードのタッチ決済)の普及など進化.
リベシティ応援会員のみなさまも便利に使われている方が多いと思います。
🔻今いちど、キャッシュレス払い(決済)について「まとめ」てみます。
決済方法は、大きく分けて、下記の3つに分類されます。
・クレジットカード払い(VISA、Mastercard、JCBなど)
・電子マネー払い(QUICPay、iⅮなど、交通系ICも[Suica等])
・QRコード(バーコード)払い (PayPay、楽天Payなど) レジで自分でボタンで決済方法を選ぶ際に、はじめは少し混乱していました💦 (↓セブンイレブンはマークが表示されてて分かりやすいんですけど)
--------------------------------
その中で、皆さんもよく使うと思われる
QUICPay ・iD ・VISAタッチ ・(Apple Pay)
についてかんたんに説明いたします。
【一覧表】にすると違いは下記です。表のとおりですが、補足説明すると
・QUICPay、iD は、電子マネーで、それぞれJCB・NTTドコモが運営。
ソニーが開発したフェリカ(FeliCa)という日本独自のシステムを使っています。(*QUICPay、iDは、 日本国内のみで、海外では使えない)
QUICPay と iD は、それぞれ異なるカード会社と提携しています。
・QUICPay(楽天カード・JCBグループ・ビューカード・エポスカード)
・iD(三井住友カード・NTTドコモ・イオンカード・UCカード・ライフカード)
独自のポイントプログラムはありませんが、紐づけたクレジットカードの「ポイント」を獲得することができます。(条件はクレカ会社による)
_________________________________
・VISAタッチは、VISAカード(クレカ)の非接触型の決済で、対応しているものは、カードに波のマーク )))) [リップルマーク]がついています。
※対応しているお店では、海外でも使えます。日本でも昨年(2023年)あたりから、急速に普及してきましたね。
”タッチ決済 〇%還元”などのキャンペーンも各社 とても多いですね。
(同様にMastercardもタッチ決済可能です→[コンタクトレスともいう])
__________________________________
・Apple Payは、iPhone(AppleWatch)を使った決済方式の総称であり、
Walletアプリに登録することで、様々な決済方法を使うことができます。
アップル・ペイは、Apple社が提供する”電子ウォレット(さいふ)サービス”で、iPhoneを使って簡単に決済ができる仕組みです。
(例;スイカ、QuicPay、iD、クレジットカードタッチ決済など)
[GooglePayも同様の仕組みですが、使える決済手段がまだ少ないようです]’アップルペイ’では、カード無しでもiPhoneで複数の決済ができますが、
自分で選ぶ決済方法によって、ポイント還元などが違うことがあります。
iPhoneに登録している「楽天カード」でもクレカタッチ決済もQP決済もできるし、同様に「三井住友NLカード」でもVISAタッチ決済、iD決済も可能です.
(一部のコンビニなどでは、'今は'VISAタッチの方が iD等より還元率高い)
__________________________________
お店で 支払い時に『Apple Payで!』、と言うと混乱🌀することもあるので、
(iPhone端末を使って決済しますよ。と言っているが、その中【自分で登録している決済方法の中で】でどれを使いますとは言ってないことになる)
QUICPay、iD 決済の場合は、
そのまま「クイックペイで!」、 「iD(アイディー)で!」
クレカ払い(タッチ決済) 希望の時は、
「クレジットカードのタッチ決済で!!」・または「VISAタッチで!」
と伝える(言う)といいでしょう。🤳🏻✨
『セルフレジ』導入のお店も最近、すごく多くなりましたよね。
お店ごとに微妙に画面が違うので、初見では少しとまどうこともあります。
【電子マネー】QP,iD、/nanaco、WAONなど、[独立の場合も]交通系IC
【コード払い】 バーコード、QRコードを表示、もしくは読み取りで払う
【クレジットカード】 VISA、Mastercard、JCBほか、 タッチ払い ))) も
まだ、お店によっては「対応していない決済方法」があるところもあります。
(対応している決済方法のみ、ロゴ等で表示してくれているところが多い)
例)・iDは、OKだが、QUICPayは対応していないお店も。(逆も)
・QRコード決済は出来るが、PayPayのみ。
・クレジットカードの”タッチ決済”はお店の端末が非対応
(クレカ・カード差し込み対応のみ)など。 ・現金対応のみの店も!
お店側は、キャッシュレス決済の利用手数料を支払っています。(客は無料)
(一般的な手数料:クレジットカード決済 4~7%、/電子マネー決済 3~4%、/QRコード・バーコード決済 1~3%)
日本ではキャッシュレス決済の比率はまだ40%前後(国際的には遅れている)と言われていますが、今後ますます拡大していくと思います。
状況にあわせて(便利に) 対応・活用していきましょう。
◆「QRコード」との比較も載せておきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。🙏🏻
※本記事は、2024年10月現在の記事内容です。