- 投稿日:2024/10/27
- 更新日:2024/11/28
![[宿題リスト]Google日本語入力導入時の注意点[初期設定]](https://storage.googleapis.com/library-production-b8884/uploads/library_article/thumb_url/33106/thumb_PC%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%81%A6%E3%82%99%E5%9B%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F.png)
はじめに
MacBookの初期設定を宿題リストの解説動画を見ながら行いましたが、Google日本語入力の導入方法が動画と異なった点がありましたので共有のためと思いまとめました。
注:初期設定時のMacOSはSonoma14.5
動画とMacBookの画面のどこが違ったかですが…
Google日本語入力インストール完了後、「システム設定」→「キーボード」→「テキスト入力」内の入力ソース編集をクリックした次の画面が動画と違ってました。
解説動画(33:33)では赤枠で囲ったようにGoogle日本語入力の入力ソースが表示されていましたが、表示されませんでした。
(画像は設定完了後のためGoogleの入力ソースが表示されています🙇)
そこでパプちゃんに聞いてみると、再起動すれば表示されることがあるとの事で実際に試してみましたが、表示されず😭
さらにパプちゃんに聞いてみると…
画面左下の「+」をクリックすると
上記の画面となり、「日本語」をクリックするとGoogleの入力ソースが現れるので、それぞれ一つずつ選択して「追加」のボタンをクリックし…

続きは、リベシティにログインしてからお読みください