• 投稿日:2024/10/29
  • 更新日:2024/10/31
明日から飲み会の場などで使える小話のネタを提供します!

明日から飲み会の場などで使える小話のネタを提供します!

会員ID:okGz5Sf4

会員ID:okGz5Sf4

この記事は約3分で読めます
要約
この記事は、忘年会やその他、すこし、くだけた集まりで使える話の小ネタとして、基礎法学からひとつ『とき』と『時』の使い方の違いをご紹介します。 ズバリ法律の条文上では『とき』は【場合】を指し『時』は【その時点】を指す文言!

法律の条文では『とき』は場合!『時』は時点を指す。

みなさん、普通に文を書くときに、『~したとき』とか『~した時』といった表記の違いを気にされる方はあまりいないかと思います。職業でライティングされてる方なら、開いた表現がいいか閉じた表現がいいかなど考えるかと思いますが、法律の条文ではまた別な基準があります。

法律条文では『とき』は場合を指し、『』はまさに時間、時点を指します。

条文例を見てみよう

条文例その1

民法第240条 遺失物は、遺失物法(平成十八年法律第七十三号)の定めるところに従い公告をした後三箇月以内にその所有者が判明しないときは、これを拾得した者がその所有権を取得する。

【解説】

みなさん落とし物を拾って警察に届けたことはありますでしょうか?上の条文は財布を拾って警察に届けて、3カ月間持ち主が現れなかったら場合は拾った人の者になるよ~という条文です。2行目の「三箇月以内にその所有者が判明しないときは」とありますが、ここに書いてある「とき」は「場合」と読み替えることができますよね。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:okGz5Sf4

投稿者情報

会員ID:okGz5Sf4

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:ZjCLH94U
    会員ID:ZjCLH94U
    2024/10/30

    とても参考になりました。ありがとうございました。

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者

    2024/10/30

    ねずみ覚醒さん。 雑談程度の知識ですが参考になれば幸いです♪

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者