• 投稿日:2024/10/30
  • 更新日:2024/10/31
【児童精神科医監修】自己肯定感を育む関わり方【資料付き】

【児童精神科医監修】自己肯定感を育む関わり方【資料付き】

会員ID:eM2Hgvgb

会員ID:eM2Hgvgb

この記事は約5分で読めます
要約
自己肯定感は、精神の安定やビジネスの挑戦などにおいてとても重要です。親子の関わりの面から自己肯定感を育む関わり方について解説しました。

はじめに

こんにちは、へこみんです。

児童精神科医として子どもの診療をしており、最近は質問の多いものについて患者さん向けに資料を作成しています。

「自己肯定感を育む関わり方」についてまとめたもので、子育てにおける重要なポイントを取り上げています。自己肯定感を育むために、親子の関わり方について、詳しく解説していきます。

資料

1.jpg2.jpg

自己肯定感の3つの要素

自己肯定感は、以下の3つの要素で成り立っています:

1. 自尊心(存在そのものの肯定感): 自分が「ただ存在するだけで価値がある」と感じること。

2. 自己効力感(外向きの要素): 自分の行動が他者や環境に影響を与えることができると感じること。

3. 自己受容感(内向きの要素): 自分の弱点や欠点を含めて自分を受け入れることができる感覚。

自己肯定感を育む心得

自己肯定感を育む関わりをするうえで、根本にある考え方は重要です。

学長の「適正なリスクを取る」「とにかくバッターボックスに立つ」にも通ずるところがあるんじゃないかと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:eM2Hgvgb

投稿者情報

会員ID:eM2Hgvgb

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:8BPYDwtO
    会員ID:8BPYDwtO
    2024/10/30

    未就学の子どもがいますが、今回の記事はこれからの育児にとてもためになります!

    会員ID:eM2Hgvgb

    投稿者

    2024/10/31

    レビューありがとうございます! 「ためになる」といった言葉をかけていただけて、私もとても嬉しいです!今後もいい記事が書けるよう励みます! ありがとうございました

    会員ID:eM2Hgvgb

    投稿者

  • 会員ID:FHZFOQPf
    会員ID:FHZFOQPf
    2024/10/30

    パートで保育士をしています。個性豊かな子供たちと接することが多く、一人一人に沿った関わり方、声のかけ方に日々試行錯誤しています。へこみんさんの記事はとても心地よく、自己肯定感の大切さを改めて感じています!(^^)! 特にリカバリーの支援の部分には、子どもが育つ大切なことが詰まっている気がしました。心がけていきたいです。有益な記事ありがとうございました。次回の投稿も楽しみにしています。

    会員ID:eM2Hgvgb

    投稿者

    2024/10/30

    レビューありがとうございます。 この記事が、少しでも役に立ってくれると嬉しいです。 レビューいただけてすごく励みになります。 今後も子どもやその周りの人達がより幸せになれるように、情報発信していこうと思います。 ありがとうございます。

    会員ID:eM2Hgvgb

    投稿者

  • 会員ID:JoK8AgFQ
    会員ID:JoK8AgFQ
    2024/10/30

    とても参考になりました! 今後の育児に生かしていきたいと思います😊🙏

    会員ID:eM2Hgvgb

    投稿者

    2024/10/30

    レビューありがとうございます! 少しでも役立てたら幸いです!!

    会員ID:eM2Hgvgb

    投稿者