• 投稿日:2024/11/02
なぜ結婚式のご祝儀は3万円?!ご祝儀に込められた意味とは?

なぜ結婚式のご祝儀は3万円?!ご祝儀に込められた意味とは?

  • 1
  • -
会員ID:dDi4rYbt

会員ID:dDi4rYbt

この記事は約3分で読めます
要約
限定ライブで話題になった『なぜ結婚式のご祝儀は3万円?』を 結婚式の歴史からひも解く、3万円のご祝儀に込められた意味とは?

はじめに

ヘアメイクだけでなく冠婚の事に関して質問される事も多いので、私自身も疑問に思う事は調べておく事が多いのですがご祝儀の始まりは初めて調べました。そこには驚愕の事実が🫣

結婚式の歴史

江戸時代:結婚式は夜に行われ、式や宴会は夫婦2人で行われていた。結婚式というより婚礼のための儀礼

明治時代〜大正:欧米文化の影響を受け神前式を行うように。それまでは婚礼の儀礼が自宅で行われていたが、初めて日比谷大神宮で皇族の方による結婚式が行われ話題となり神社で挙式をするのが主流に

戦前〜戦後

戦前:結婚は家同士の結婚であり親が準備するのが一般的で婚礼の儀に3〜7日程かけて豪華に行われていた

戦時中:婚礼は制限される部分が多く質素に行うように法律で決められる

戦後:公民館や集会所等で参列者が設営や運営を手伝いながら実施。まだ参列者は少ない

ご祝儀文化の始まり

東京五輪(1964年頃):オリンピックの影響でホテルが増え結婚式もホテルで開催するのが主流に。参列者が婚礼の手伝をしなくてもよくなった結果、手伝いではなく金銭を渡すように。ここで始めてご祝儀文化が生まれる

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:dDi4rYbt

投稿者情報

会員ID:dDi4rYbt

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません