- 投稿日:2024/11/04

この記事は約2分で読めます
要約
欲しい商品があると、まずは価格.comなどで安いお店を探したり、メルカリやラクマで新品が安く出ていないか探す方が多いと思います。でも第3の方法として、株主優待券を使う方法があります。楽天ポイントで株主優待券を購入して使ってみた方法を、初心者の目線でご紹介します。
はじめまして。えくぼと申します。欲しい商品を株主優待券を使って手に入れた体験談をご紹介します。お得だったことに加え、株主優待とはどういうものか勉強にもなったので、興味のある方にはおすすめです。
今回は株主優待券の活用編です。
新品の電気ポット(4,500円)を優待券を使って手に入れることにしました。
楽天のポイントと象印の優待券を使うと、実質1,858円で買うことができそうです(楽天で41円引きのクーポンも併用)。ネットショップもフリマアプリも、新品でこの価格の販売はしていなかったので、優待券を購入することにしました。
1.メルカリやラクマで株主優待券を手に入れる
まずはラクマで1,399円の株主優待券を、貯まっていたポイントを使って購入。
株主優待券(株主優待販売お申し込みハガキ)が届いたら、住所や氏名、電話番号、欲しい商品を記入して投函(切手は不要)。
2.商品と一緒に届く振込用紙で支払いをする
2〜3週間後に商品と振込用紙が宅配便で届きました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください