この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/11/05
子育てに悩み、毎日仕事も家事もほぼ一人で抱え、「なんで私ばっかり…」と疲れ果てて、つい我が子を「かわいくない」と感じてしまうこと、ありませんか?私はよくありました。子どもの寝顔を見て、そう思ってしまった自分を反省することもしばしばでした。
「三つ子の魂百まで」という言葉を聞くと、「3歳まで子どもを家庭で見なきゃいけない」というプレッシャーを感じてしまうかもしれません。でも、本当にそれが全てなのでしょうか?
大切にしたい「三つ子の魂百まで」
「三つ子の魂百まで」という言葉は、現代では「3歳までは親が家庭で見守るべき」という意味で捉える親御さんも多いかもしれません。でも、本当にそれが全てなのでしょうか?
実際、3歳までの子どもを家庭で育てるか、保育園に預けるかは、家庭ごとに正解が違います。私も「家で見たい」と思って育ててきましたが、保育士として子どもたちを見ているうちに気づきました。たとえ3歳未満の小さな子どもでも、仲間と過ごすことで自然に社会性が育まれ、「子どもだけの世界」がちゃんと広がっているんです。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください