- 投稿日:2024/11/06
- 更新日:2025/09/30

はじめに
高配当株投資に興味を持ち、いざ始めてみると「早く良い銘柄を買って資産を増やしたい」という焦りが生まれるものです。私もその気持ちを抱えながら、毎日のように株価をチェックし、少しでも安く買えるタイミングを狙ってはポチポチと買い増ししていました。しかし、ある出来事をきっかけに「急いで買わなくても大丈夫なんだ」と考えるようになり、それ以来、気持ちも投資の仕方もずいぶんと変わりました。
この記事では、初心者の頃に抱えていた不安や焦り、そしてそれを手放すに至った私の経験談をもとに、これから高配当株投資を始めようとしている方へのアドバイスをお届けしたいと思います。
高配当株投資を始めたばかりの頃の私
私がリベシティに入会し、一番はじめに興味を持ったのは高配当株投資でした。「安定的に資産を増やしたい」という思いからです。入会後バフェット・コードやIRバンク、各社ホームページ等で企業分析を行うことを勉強し、すぐに投資を始める決心をしました。
(企業分析については他の諸先輩方が丁寧にわかりやすくノウハウを投稿してくださっているので是非そちらを確認してくださいね。)
ところが、投資を始めてしばらく経つと、「早く良い銘柄を買わないと機会損失になるんじゃないか?」という不安がどんどん募ってきました。「今が買い時かも」「もっといいタイミングがあるかも」と、いつも頭の中で株価のことが気になってしまい、気がつけば平日も休日も隙あらばスマホで株価チェックをするのが日課になっていました。もともと分析チックなことが性に合っていたのもあり、次第に楽しくなっていました。自分が買ってもいいと決めた価格より下がると「今だ!」と考え、すぐに買い増しを決断していたんです。
私がリベシティに入会したのは2024年の3月頃、高配当株に興味を持ったのは4月頃。シティの人のプロフィールを見ると何年も前からリベで勉強して投資をしている人がたくさん居て、コロナ禍中から投資を始めた人だと株価が2倍程度になっていることに驚きました。今まで長期的に使わないお金が少しはありましたが、ただ銀行口座に眠らせているだけだったので、どれほど無駄なことをしていたんだ。と、もっと早くに知っていたら、、、と焦っていました。
2024年8月5日の暴落が教えてくれたこと
そんな日々が続いていたある日、2024年8月5日に株価が大きく暴落しました。あれほど「良いタイミングで買っていたつもり」だった株が、あっという間に安値を更新していきました。その当時は暴落という感覚は薄く、買い増そうと思っていた金額になった銘柄があったので追加で購入。ところが予想よりぐんぐん株価が下がっていったので、大変驚きました。企業分析は行えていたので狼狽することはありませんでしたが、同時に「なんでこんなに焦って買っていたんだろう?」という気持ちが湧いてきました。
それまで必死でチェックしていた株価が、暴落であっさりと安値を下回る。これは、どんなに株価を気にしても自分の力でコントロールできることではないんだと、改めて気づかされました。焦って毎日チェックしても、マーケット全体が大きく下がるときには簡単に値が動くんだと実感したのです。
焦らずじっくりが重要だと気づいた理由
この暴落を経験したことで、「高配当株投資は、焦らずじっくりと続けていけばいい」と心から思えるようになりました。配当株の魅力は、安定的な配当収入です。株価が一時的に上下しても、配当を目的にしていればそれほど気にする必要はありません。
もちろん、安く買うに越したことはありませんが、マーケットの動きを短期的に予測するのは非常に難しいです。むしろ、「下がったときに備えて、余力を残しておくこと」のほうが、安定した投資生活につながります。焦ってすぐに買い増しせず、じっくり構えてチャンスが来るのを待つことが大切だと痛感しました。
今では数日に一回の日経平均チェックで十分に
今では毎日株価をチェックすることはなくなり、数日に一度、日経平均を確認するかどうかという程度です。それでも特に不安になることはありませんし、むしろ株価にとらわれない分、精神的にも楽になりました。投資の基本に立ち返り、日々の値動きに左右されずに、長期的に資産を育てるつもりでじっくり続けていくことが最も大切だと感じています。
暴落を体験出来たことは経験値として大きい
私は8月の暴落を経験出来てよかったと感じています。
その理由は
・投資開始から期間が短く投資金額が小さかった
・暴落からの回復が早かった
・暴落前に一生懸命株を買っていたことで痛みを伴うことが出来た
からです。
暴落と言いつつも止まることを知らないほど下落したわけでも、低迷期が長かったわけでもなく、2週間後には元の株価に戻りました。何より実際に株を保有していたことでエアープレイではなくリアルな体験をすることが出来、「機会損失を恐れる」という不安や焦りから開放されたからです。多分実際に買っていなければ今のように焦りはなくなっていない気がします。
高配当株投資初心者さん(当時の自分)に伝えたいこと
これから高配当株投資を始める皆さんにお伝えしたいのは、とにかく焦らなくてイイということ。もともと高配当株は長い目で見て投資を続けていくもの。特に株価が少し下がるたびに買い増ししたくなるかもしれませんが、一時的な値下がりに惑わされず、冷静に構えることが大切です。私のように、焦って毎日チェックし続けると、心が疲れてしまうこともあります。むしろ、心に余裕を持って投資に向き合うほうが、投資のパフォーマンスも向上するはずです。
私が学んだことは、「投資はマラソンであり、短距離走ではない」ということです。早く結果を出そうと急ぐのではなく、じっくり時間をかけて資産を育てることこそが、成功への近道です。
また、暴落時にはどの銘柄も安くなることが多いので、焦らずその時を待つことも重要です。暴落が来たときこそ、高配当株を割安で購入できるチャンスと捉え、資金を準備しておくくらいの気持ちでいるとよいでしょう。相場には上昇と下落の波があるため、その波を味方につけることが大切です。
「機会損失を恐れて何か買いたいと焦っている当時の自分!
どうしても買いたいなら予算の10分の1の額を素直に
[学長が今月から高配当投資を始めるなら]を買ってみよう。
買ってみるとリアルを体験出来る。体験も大事!
10分の1だと[学長が今月から高配当投資を始めるなら]が買えないなら、まだタイミングじゃないのかな。
買ってみると、暴落時には今まで必死に見ていたチャートの値上がり値下がりタイミングがビックリするぐらい意味ないって思えるよ。
一回買ってみると次は暴落時まで待ってみようと思えるようになるよ!」
まとめ
私もまだまだ投資初心者で教えるなんておこがましいですが、初期の初期の自分に伝えたくて今回投稿しました。私のような人は多少なりともいらっしゃると思いますので、参考になれば幸いです。
始めたばかりの頃は、不安や焦りからどうしても短期的な値動きが気になりがちです。しかし、長期的な目線でじっくりと投資を続けていくことで、精神的にも安定し、投資パフォーマンスも上がってくると思います。
焦らずに、日々の株価に一喜一憂することなく、じっくりと配当の積み上げを楽しみながら資産を育てていきましょう。皆さんも一緒に、心に余裕を持って楽しく投資を続けていって行きましょう。
参考資料もなく読みにくかったかと思いますが、最後まで読んで頂きありがとうございました。