- 投稿日:2024/11/10
- 更新日:2025/10/07
.png)
1ヶ月現金使用は5000円
こんにちは。
一家の家計管理を切り盛りする主婦です😊✋
一ヶ月のお買い物で10万円ほど使いますが(イレギュラー除く)
現金はロピア(にこにこ現金払いのスーパー)で使う5000円程度です 💸
クレジットカードもお財布も一応持ち歩いていますが、ほぼ登場することはありません。
楽天カードは、クレカ決済も電子マネーもバーコード決済も網羅した優秀なカードです。
それをiPhoneに仕込ませれば、ほぼiPhoneだけで生活できます。
どのように使っているかご紹介します。
準備 iPhoneに楽天カードを登録しよう
まず登録の仕方と使い方ですが、
マッスルたかさんが詳しくとても丁寧に記事にしてくださっています。
私がここで説明するより参考になると思うので、まだお済みでない方はこちらの記事をご覧下さい😊
【キャッシュレス化】クイックペイを使おう!楽天カードとiPhoneでクイックペイを設定したお話し
これが登録できたら、カード支払いもQUICPay支払いもできるようになります。
①クレジットカードタッチ決済で支払う
カードを差し込む端末(CAT端末といいます)にこのマークがあれば、タッチ決済できます。
ちなみに私の楽天カードは3年前に更新したJCBカードで、カードにこのマークはついておらず、カード本体を当てても反応しません。
ですが、Apple payに登録したらタッチで支払えるようになりました。
タッチ決済は、手間も減るし時短にもなるのでおすすめです😊
ですが、店によって高額の場合は差し込みで頼まれるので、そこは確認してください👀
【伝え方】
「クレジットタッチ決済します。」
②QUICPayで支払う
メーカーによってやちょっと古いCAT端末では、タッチ機能がついていません。
しかしそういう店でも、電子マネー(iD QUICPay 交通系など)を使えるところは多いです。
財布からカードを出す前に、電子マネーで支払えるか確認しましょう(だいたいレジ横に何で支払えるかPOPがあります)
QUICPayは、クレカタッチ決済と同じ方法で使えます。
【伝え方】
「QUICPayで払います。」
③楽天Pay or 他バーコード決済で支払う
クレジットカードや電子マネーで支払えない店はかなり減りましたが、個人営業でバーコード決済or現金のお店があります。
楽天カードユーザーならば基本は楽天Payを使います。
楽天キャッシュにあらかじめチャージして支払えば、ポイントも1.5%いただけます。
たまに、現金 or PayPay の飲食店などがあります。
VISAとMastercardブランドの楽天カードの方は、
PayPayに登録できますが、2025年1月から
他社クレジットカードは使用できなくなるので
ここはもう潔く現金で支払いましょう。
【伝え方】
「バーコード決済で支払います」
④電車に乗る
私は大阪在住なので、SuicaではなくICOCAを使っています。同じ交通系ICです。地方によって名前違いますよね😆ちなみにICOCAでも東京で使えます😄
楽天カードを登録したApple Payで、必要な時に必要な分だけICOCAにチャージできるので便利です。
Suicaでも画面は違いますがほぼ同じ方法でチャージができます。
🍎Payでチャージ
楽天カードを選び、サイドボタンダブルクリックする
乗るときはサイドボタンダブルクリックでWalletを呼び出し
カードを選択して改札にかざすだけです。
最近では、モバイルSuicaやICOCAにチャージしなくてもクレジットカードのタッチ決済でそのまま改札を通れる交通機関もあります。
今後どんどん広がって、さらに便利になると思います😊
その他
請求書の支払いも対応していれば、楽天Payの請求書支払いでできます。
自宅にいながら税金の支払いも使えます。
iPhone×楽天カードは便利
楽天カード一枚あれば、公共料金の引き落としだけでなく、
日常のお買い物でもだいたいの支払いができます。
請求額も引き落とし日も統一され、管理も楽。
財布に現金詰め替えなくていいです。財布忘れてでかけても焦らずにすみます。
いろんなカードを使うより脳のリソースが空いて効果的です。
リベに入って、iPhoneや楽天コンボにされた方も多いと思います。
せっかくスマホという賢い機械をお持ちですから、ぜひ、思う存分活用してくださいね。