• 投稿日:2024/11/30
自分でできる「子の氏の変更許可」と、ついでに戸籍制度の基本について解説

自分でできる「子の氏の変更許可」と、ついでに戸籍制度の基本について解説

会員ID:SvEmVBtu

会員ID:SvEmVBtu

この記事は約4分で読めます
要約
夫婦間に未成年の子どもがいる場合、離婚の際に必要となる可能性がある家庭裁判所の手続「子の氏の変更許可」について解説します。前提として、手続をとる上で必要な情報に絞って、戸籍制度の基本についても簡単に説明します。

はじめに

・子の氏の変更許可とは?

未成年の子がいる夫婦が離婚する際、父母のどちらかを子の親権者に指定します。

「子の氏の変更許可」の手続とは、親権者と子どもが別々の戸籍にいる場合に、子を親権者の戸籍に移動させることについて、家庭裁判所に許可を求める手続です。

※この手続は裁判所で調停離婚した場合や離婚裁判により離婚した場合だけでなく、離婚届を提出するいわゆる「協議離婚」においても必要な点に注意が必要です。


・戸籍制度についての簡単解説

前提として、簡単に日本の戸籍制度について説明します。

日本人は出生届により、親が筆頭者の戸籍に入ります。

また、婚姻届により、夫婦のどちらかが筆頭者の戸籍が作成され、もう片方(筆頭者でない方)がその戸籍に入籍します。

現在の日本においても、まだまだ夫が筆頭者となるケースの方が多いため、「結婚して夫の名字になる。」という女性が多いんですね。

同じ戸籍に入っている人は全員、筆頭者と同じ名字(氏)になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:SvEmVBtu

投稿者情報

会員ID:SvEmVBtu

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:dYvaICQQ
    会員ID:dYvaICQQ
    2025/06/17

    「子の氏の変更許可」の手続きや戸籍制度の基本がとてもわかりやすく整理されていて、実際に手続する際に大変参考になりました。

    会員ID:SvEmVBtu

    投稿者