• 投稿日:2024/11/15
  • 更新日:2025/08/28
知らないと受け取れない!災害時に国から貰えるお金

知らないと受け取れない!災害時に国から貰えるお金

会員ID:nzRr9YGg

会員ID:nzRr9YGg

この記事は約4分で読めます
要約
9月1日は防災の日。 国や自治体には、被災した時に使える公的支援制度があります。 知っておくだけで慌てず安心。保険や貯蓄をどう備えるか考えるベースにしてみませんか?

はじめに

9月1日は「防災の日」です。
生き延びた後に頼りになるのは、生活再建を支援してくれる国の制度です。

防災グッズの見直しとあわせて、国からどんな支援が受けられるのかを平時の今こそ家族で共有しておきましょう。

さらに各自治体にも独自の制度がありますので、あわせてチェックしておくと安心です。

災害時の支援を受ける入口「罹災証明書」

災害時の支援を受けるには、まず「罹災証明書(りさいしょうめいしょ)」が必要になります。
これは、市区町村の職員が住宅の被害状況を調査し、どの程度の損害かを認定したものです。

以下が基準になります。

◎地震の場合(住家の損壊基準)
・全壊:住家の70%以上が壊れ、住めない状態
・大規模半壊:50〜70%の損壊、大規模修理が必要
・中規模半壊:30〜50%の損壊、相当な修理が必要
・半壊:20〜30%の損壊、修理すれば居住可能
・準半壊:10〜20%の損壊、軽度の被害

◎水害の場合(浸水基準)
・全壊:住宅流失 or 浸水1.8m以上
・大規模半壊:床上1.0m以上〜1.8m未満
・中規模半壊:床上0.5m以上〜1.0m未満
・半壊:床上0.5m未満
・準半壊に至らない:床下浸水

内閣府HP:災害に係る住家の被害認定

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:nzRr9YGg

投稿者情報

会員ID:nzRr9YGg

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:LL1O6710
    会員ID:LL1O6710
    2025/09/02

    みーさん✨ありがとうございます😊 被災して支援が届かない報道ばかりに目がいって、こうした制度があることも知りませんでした。 知っているだけでも、心のハードルがさがりますね👍写真など、残すようにします。

    会員ID:nzRr9YGg

    投稿者

    2025/09/02

    fujiさん、レビューいただきありがとうございます😊 そうそう、さらに報道の中に地震保険のおすすめが出てたりして…😳 義援金分配の考え方は地震保険の出る出ないの基準とも通じるものがあるので「そりゃ地震保険でないよなぁ」なんて学びもありました! 写真ある方がいいですが、撮影できなかった場合も窓口に相談してみてくださいね! 知っていただけて嬉しいです。

    会員ID:nzRr9YGg

    投稿者

  • 会員ID:hPQgZfFT
    会員ID:hPQgZfFT
    2025/09/01

    こういう制度を使わないで済むといいなと思いつつ、前もって知っておくことの重要性を再認識しました!🙏

    会員ID:nzRr9YGg

    投稿者

    2025/09/01

    ミヤさん、レビューいただきありがとうございます😊 そうですね、使わないで済むといいですよね。 これから台風の季節もやって来ますが何も起こらないように願います✨️

    会員ID:nzRr9YGg

    投稿者

  • 会員ID:jLDIkOdo
    会員ID:jLDIkOdo
    2025/09/01

    身内の家が水害警戒地域なので、わかりやすくまとめていただき大変助かります🙏 ありがとうございます✨

    会員ID:nzRr9YGg

    投稿者

    2025/09/01

    SIKAさん、レビューいただきありがとうございます☺️ 我が家周辺も水害のリスクが高い地域なので地震だけではなく浸水被害の認定基準もまとめてみました。 お役に立てて嬉しいです😊

    会員ID:nzRr9YGg

    投稿者

  • 会員ID:N1clfRxm
    会員ID:N1clfRxm
    2025/09/01

    住宅が損害を受けた割合の基準、死亡した場合の補償の具体的な金額が知れてためになりました! 持ち家がリスクですが妻との折り合いがつかず…笑 とりあえず防災グッズ改めて見直します😊きっかけをありがとうございます!

    会員ID:nzRr9YGg

    投稿者

    2025/09/01

    だいこうさん、レビューいただきありがとうございます😊 各ご家庭でいろんなご事情もありますよね。 知る事で災害に遭われた方に伝える事ができたりとそんな情報の活かし方もあるかと思います♪ まずは奥様のお気持ちを優先されてるだいこうさん、素敵だと思います☺️ きっかけにしていただけて、私からもありがとうございます😊

    会員ID:nzRr9YGg

    投稿者

  • 会員ID:md6UmfFW
    会員ID:md6UmfFW
    2024/12/10

    え❗️ 全部知りませんでした💦 ますます地震保険を外すハードルが低くなりますね💕(私はまだ外せていない😂けどもう外します❗️) こんなに支援があること、被災してからではなかなか辿り着けないかもしれないので、「そういえば何かあったぞ🤨」って知っておくだけでも心の在りようがかなり違ってきますね🙌 ありがとうございます。 この記事、もっとたくさんの方に読んでもらいたいです‼️‼️

    会員ID:nzRr9YGg

    投稿者

    2024/12/10

    しゃちこさん、レビューありがとうございます! そうなんです!私も知らなかったんで、被災したら自分でなんとかしないと!と思っていました。 「たくさんの方によんでもらいたい」と言っていただけて嬉しいです。

    会員ID:nzRr9YGg

    投稿者

  • 会員ID:24VBW9jy
    会員ID:24VBW9jy
    2024/11/17

    具体的でとても参考になりました😊 どうしても災害時のことって準備ができていないことが多いですよね…これをキッカケに支援金などについて見てみようと思います!

    会員ID:nzRr9YGg

    投稿者

    2024/11/17

    No.28さん、レビューありがとうございます。 今回調べてみて個人で義援金が受け取れる事を初めて知りました。また国からの支援のためかなり公平性を重視した支援ですが、生活を立て直す支えがあるとわかっただけでも安心感がありました。 非常時の備えになれば嬉しいです☺️

    会員ID:nzRr9YGg

    投稿者