- 投稿日:2024/12/11
- 更新日:2024/12/15

この記事は約5分で読めます
要約
5回目の今回は、『お葬式の祭壇』について、説明させて頂きます。恐らく、お葬式の費用の中で占める割合が、かなり大きくなるのが、祭壇の費用だと思います。プランの価格が違う場合、概ね、祭壇の大きさが関係していますね。積み上げ方式で、費用を決める際は、祭壇は数十万単位で変わりますね。😉
はじめに
こんにちは。第5回目の今回は、お葬式の『祭壇』について、説明しようと思います。
最近は直葬と言って、お葬式に祭壇を設置しない形式も増えていますが、皆さんの、お葬式のイメージでは、『祭壇がある。』というのが多いのではないでしょうか?
今回は、お葬式の費用の中で、かなりの比率を占めるであろう、『祭壇』にフォーカスして、説明しようと思います。🙇♀️
祭壇について
それでは簡単に、祭壇について説明して参りましょう。当初は故人の棺を祀るための台として機能していました。
祭壇は、葬列に持っていく葬祭用品を並べるためのものであり、故人を偲ぶ重要な役割を果たしていました。
江戸時代頃まで遡りますが、昔は『土葬』であった為、埋葬するところまで、葬列を組んでいました。昭和初期迄頃迄、葬列はありました。その土地の有力者などは、こぞって、葬列を豪華にしていました。
その後『火葬』が、主流となり、交通も発達してきた為、葬列は衰退していき、葬儀のスタイルが変化すると共に、祭壇を豪華にする事に、比重が置かれる様になっていきました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください