• 投稿日:2024/11/16
  • 更新日:2025/10/04
Aiのススメ 〜病院で家族が亡くなって「Aiやりますか?」と聞かれたら

Aiのススメ 〜病院で家族が亡くなって「Aiやりますか?」と聞かれたら

あっきー@AI活用/セルフケア

あっきー@AI活用/セルフケア

この記事は約3分で読めます
要約
大切な家族が亡くなったら気が動転してしまいますが、後で後悔しないためにも、可能な限り「Ai;エーアイ、死亡時画像診断)」を撮ってもらうことをおすすめします。CTを撮るだけなので10分程度で終わります。 

医療業界はIT化が進んでいない、と学長も嘆いていますが、Ai(エーアイ)は導入が進んでいます。人工知能(Artificial Intelligence)ではなくて、Autopsy imaging(オートプシー・イメージング;死亡時画像診断)です!

亡くなった人の体をCTスキャンなどの医療機器で撮影し、その画像を調べることで死因を探る方法です。

ドラマ化もされた海堂尊さんの小説「チーム・バチスタの栄光」などによりその認知が広がりましたが、改めてコメントしたいと思います。

なぜAiが必要なのか

亡くなった理由を身体を傷つけずに知ることができます。これは、亡くなった人の家族にとって大切な情報になります。

解剖とは違う?

解剖は少人数で行います。そのため、診断・判定などに関われる専門家は非常に少なくなります。

一度メスなどで身体に切れ目を入れてしまうと、復元が難しかったり、逆に本当の死因がわからなくなってしまう可能性があります。

しかし、Aiであれば後から第3者が読影することができます。データの保存も容易で、将来の技術発展次第では、死亡時の身体の様々な様子・条件を完璧に再現できるようになる可能性もあります。

解剖した遺体をずっと保存しておくのは非現実的です。

段落テキスト (2).pngかかる時間は?

CTであれば約10分、MRIであれば20分〜1時間で撮影でき、数時間以内に結果がわかります。

基本的に、CT撮影後にすぐ帰ることができる場合が多いです。読影結果を待つ必要はない場合が多いと思われます。

読影には時間がかかります。Aiの結果は通常、数時間以内に判明するとされていますが、詳細な分析にはさらに時間がかかる可能性があります

あまり聞かないけど?

自分の肌感覚ですが、家族の死亡時などは気が動転しているため、

・亡くなってしまったのだから早く病院から出してあげたい

・(故人は)高齢だったんだし寿命だろうから、今更要らない

・気持ちの整理がつかず、駆けつけた自分もとりあえず早く病院から出たい

などの理由で「別に要らないです」と拒否するご家族が多いように思います。

段落テキスト (4).png費用は?

費用は9,000円から65,000円程度とばらつきがあり、どういったケースで行えるか・誰が費用負担するかなどは各施設で実施方針が異なります。例えば、島根大学医学部附属病院では院内死亡例は全て病院負担でAiを実施しています。

死亡後の画像診断は、原則として保険適用外です。これは、保険診療が生存している患者を対象としているためです。

病院でどうお願いすればいい?

現場では「一応身体を調べるためにCT撮りますか?」などの文言で聞かれることが多いと思います。

私は、聞かれなくても「一応、Aiとかってお願いできませんか?」と依頼するくらいの心構えでいたほうがいいと思います。

※Aiは死因を100%特定できるわけではありません。

しかし、本当に病気・寿命なのか、事件・事故なのか、医療ミス・薬害なのかなどを後になって検証したくなる場合もあるため、「10分だけ我慢」と思ってAi(Autopsy imaging)を依頼することをおすすめします

ダウンロード.jpeg

                               (以上)


(御礼)

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事がお役に立った方は「いいね!」やブックマーク、コメントをいただけると励みになりますので、ぜひよろしくお願いいたします。

これからもノウハウ図書館やリベッターを通して有益な情報を発信できるよう、努力していきます!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

あっきー@AI活用/セルフケア

投稿者情報

あっきー@AI活用/セルフケア

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:tG4O79vd
    会員ID:tG4O79vd
    2024/11/16

    最近、祖父祖母が続けて亡くなり、自分の親や自分自身の死についても考えているところでしたので とても勉強になりました…!

    あっきー@AI活用/セルフケア

    投稿者

    2024/11/17

    ありがとうございます! 最後の方に費用負担について追記したので、ご確認いただけますと幸いです。

    あっきー@AI活用/セルフケア

    投稿者