- 投稿日:2024/11/28
- 更新日:2025/09/29

東京23区内をJRで移動する際、同じ日に何度も乗る日はありませんか?? そんな時にお得に安くなるきっぷ「都区内パス」の紹介をします。モバイルSuicaを持っている人は、当日手軽に自宅でも購入可能で、券売機を使う必要はありません。ぜひ参考にしてみてください。
都区内パスの内容
値段
都区内パスは1日単位の発売で 大人760円、子供380円です。
フリー区間
フリー区間は上記の写真の通り。JRの東京23区内全てです。フリー区間の普通や快速に1日乗り放題(始発から終電)になります。毎日利用可能となっています。
使うのは大変では?? と思われる人が多いと思いますが、フリー区間を6回以上使う場合は必ずお得。乗っている区間が長ければ往復でも元が取れます。1日であちこち行く場合はお得なきっぷです。
山手線の主要駅から主要駅への運賃表
東京・新橋から、山手線の主要駅への運賃表は上の画像です。
品川・渋谷から、山手線の主要駅への運賃表は上の画像です。
新宿・池袋から、山手線の主要駅への運賃表は上の画像です。
新宿・池袋から、山手線の主要駅への運賃表は上の画像です。
発売できるもの
・ 紙の切符
・ Suica
・ モバイルSuica
他のICカード(PASMO・ICOKA・TOICAなど)には付けることができません。定期券がついているSuica・モバイルSuicaにもつけることができません。それ以外にも一部使えないSuica・モバイルSuicaがありますので、詳しくはJR東日本の中の「都区内パス」ページでご確認ください。
フリー区間外の利用について
フリー区間外の利用は別料金となります。例えば、ディズニーランドの最寄駅 舞浜へ向かいたいときは片道150円の別料金が必要です。(Suica・モバイルSuicaは片道146円) Suica・モバイルSuicaなら残額から自動精算。紙の切符の場合は窓口での清算が必要です。
購入方法
紙の切符とSuica
フリー区間内の多機能券売機(定期券が買える券売機)や指定券券売機で購入できます。1か月前から購入可能です。フリー区間外から当日利用したい場合は、フリー区間内で一度下車し、券売機で購入する必要があります。
モバイルSuica
モバイルSuicaは事前発売はなく、当日・おとな1名のみ購入可能です。乗車前に購入すれば、フリー区間外からの乗車でも大丈夫です。改札内では購入できないのでご注意ください。購入方法は以下の通りです。(Android端末で紹介します)
決済は登録していてあるクレジットカードやGpayでの決済となり、チャージからの支払いはできないのでご注意ください。
決済後は、いつもと同様に使えば大丈夫です。フリーエリア外の利用は、料金が安くなるように自動精算してくれます。フリーエリア外からの利用でも都区内を何度も利用するときに使えるので、覚えておいて損はありません。
最後に
今日は、東京23区内のJRが乗り放題になる「都区内パス」の紹介でした。同じ日に何度も都区内を利用するときは、ぜひ使ってみてください。