• 投稿日:2024/11/19
  • 更新日:2025/11/05
【当日慌てない為に】FP3級をCBT方式(パソコン受験)で受ける注意点!

【当日慌てない為に】FP3級をCBT方式(パソコン受験)で受ける注意点!

ぴよ/世界一小さい美術館@AIアート販売

ぴよ/世界一小さい美術館@AIアート販売

この記事は約6分で読めます
要約
「受験勉強の準備は大丈夫!でも初めてCBT方式(パソコン受験)で受けるのに、案外事前情報が少なくて心配💦」そんな方の不安に答えられるよう当日の流れや持ち物などお伝えしていきます!

はじめに

 私がFP3級試験をCBT方式で受けたパソコンスクール会場の情報をお伝えしたいと思います!
 後にも書きますが会場によって少しルールが違うこともあるようなので、自分の会場に問い合わせると確実です。

何より驚いたのは時間

学科試験9:45~11:15(90分)
実技試験11:30~12:30(60分)
と、両試験を同日の連続のコマで予約しておいたのですが、
結果的には11:00には両試験とも終わらせ、会場を出ることができました。

持ち物

持ち物は本人確認書類のみで受験できます。本人確認書類とは以下のもので、顔写真付のものに限られます
・運転免許証、運転経歴証明書
・パスポート
・社員証
・学生証
・在留カード・特別永住者証明書
・試験要項で定めた公的資格の写真付きの本人確認書類
(弁護士、税理士、不動産鑑定士、社会保険労務士、司法書士、宅地建物取引士、行政書士)
・住民基本台帳カード
・マイナンバー(個人番号)カード

会場に着くまでの流れ

申し込み完了時に届いた受験案内のメールには、

3級学科試験
日時:〇月〇日9:45
※試験開始の30分~15分前に試験会場にお越しください

のような文章が書かれていたため、
9:15ぴったりに会場に着いたら私より先に既に2名受付を済ませていました。

受付から試験ブース移動までの流れ


① 受付で名前を伝え本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)を見せます。

② 受験に必要なIDやパス、持ち込みや途中退室などの注意事項が書かれた紙を渡されるので同意欄に署名をします。学科と実技が同日受験だったためこのタイミングで2枚分一緒に渡されました。この紙は最後に回収されます。

③ ロッカーのカギを渡され、待合室でロッカーに荷物を入れ、待ちます。

④ 新品の耳栓無料配布(orヘッドホン貸出)があったのでかごから耳栓を一つもらいました。試験時間までまだ20分以上ありましたが試験官から待合の数人に向けて試験の最終案内が入り、「準備出来ている方は試験のブースまでどうぞ。」と声掛けがありブースのある部屋まで移動しました

試験ブース移動から試験終了までの流れ

① 案内されたブースに到着すると机の上にはペン1本とメモ用紙が置かれていました。パソコン画面には受験する科目の選択画面が表示されています。受付で渡された紙に「C」と書かれていたので、「C」を入力し、同用紙にかかれているIDとパスを入力すると自分の名前が表示されるので確認します。さらに自分が受験する試験の科目も表示されるので併せて間違いがないか確認します。その後「チュートリアルを受ける」を選択する画面に移ります。チュートリアルを受けずにいきなり受験することは出来ない仕様になっていました。

② 「チュートリアルを受ける」を押すと具体的な操作方法が書かれている画面が表示されるので確認します。次のページに移ると実際の試験画面と同様に作られている練習問題が表示されるので電卓の使い方次の問題に移る方法進捗状況を確認する方法後で見直したい問題にチェックを付ける方法実際に元の問題に戻る方法など実際に試しながら練習することができます。この時間は試験時間に含まれない為、慣れないパソコンでの操作に心配な方はじっくりと色々試しておくといいかもしれません。(私は普段使っているノートPCに比べ試験のモニター画面がかなり大きく感じたため画面を隅々まで見るのに目線だけでなく軽く顔を動かさなければならず、慣れるのに多少時間がかかりました。)

③ チュートリアルを終了させ、準備が出来たら特に試験開始の合図などはない為、自分のタイミングで試験を開始します。

④ 全問回答し見直してもし時間が余っている場合でも「試験終了」ボタンは試験開始からずっと右上に表示されている為試験終了予定時間まで待つ必要はなく、いつでも終了させることができます終了ボタンを押すと即時採点されスコアレポートを印刷する画面に移る為、印刷ボタンを押したら「次の画面でログアウトをしてください」と表示されるのでログアウトして受付の方にID等書かれている用紙とメモ用紙を渡します。すると印刷されたスコアレポートを渡されます。

⑤ 次の科目の試験開始時間までは90分以上ありましたが、コマとしては次の科目も連続して予約してあった為か次の試験を続けて受験することができました。試験官の方が座席の確認をしてくれている間にロッカーにスコアレポートをしまい、再度座席に案内され次の科目を先ほどと同様の流れで受験しました。

⑥ 次の科目も同じように試験終了するとそちらもスコアレポートが渡されますので受け取ったら全て終了となりますのでロッカーの荷物を取りロッカーのカギを渡して会場を後にします。

さいごに(オマケで勉強法も)

細かいですが、当日の流れを説明させて頂きました。試験の時間などは会場によって厳しい・ゆるいなど差があるようなので、当日時間に余裕のない方は予約の際に会場に確認してみると安心かもしれません。

余談ですが、勉強方法についても少し触れておきます。
私は学長おススメのほんださんのYouTube動画を繰り返し視聴し全体像や語呂合わせなどを頭に入れ、ある程度掴めたらFP3級ドットコムの過去問道場でひたすら学科・実技両方とも過去問を解いたり曖昧な所は動画に戻って勉強し直したりして、最終的には過去問は95%は取れるようになっていました

が! ('Д')

当日は! (;´Д`)

「こんな問題初めて見る!💦」

「うわ!めっちゃ細かい所聞いてくる💦」

という問題が数問あり、一瞬ヒヤっとしましたが、それ以外は基本的な問題ばかりでしたので、

あくまで日常生活で使える知識を習得するついでに資格を取りたいので合格ライン(60%)を超えられればいい。」

という方は動画視聴&過去問の基本の勉強で十分だと思います。

既にノウハウ図書館にはきっとFP3級の勉強法などわかりやすい記事がたくさんあると思うので、私は当日の流れを中心に書かせて頂きました!

これからFP3級を受ける方、
CNT方式の試験を始めて受ける方!

応援しています!頑張ってくださいね!!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ぴよ/世界一小さい美術館@AIアート販売

投稿者情報

ぴよ/世界一小さい美術館@AIアート販売

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:0o7XDNcB
    会員ID:0o7XDNcB
    2024/11/21

    当日の流れがよくわかりました。おかげで落ち着いて受験できそうです。貴重な体験談を教えてくださりありがとうございました。

    ぴよ/世界一小さい美術館@AIアート販売

    投稿者

    2024/11/21

    レビューありがとうございます(*´︶`*) そう言って頂けてこちらも嬉しいです✨️当日受験に集中出来ますように🍀*゜ 頑張ってくださいね😊

    ぴよ/世界一小さい美術館@AIアート販売

    投稿者

  • 会員ID:lvmarpRr
    会員ID:lvmarpRr
    2024/11/20

    簿記、FP受ける予定なので参考になりました! 当日早く行くのもありなんですね😳 しっかり準備して頑張ります(*•̀ᴗ•́*)و ̑

    ぴよ/世界一小さい美術館@AIアート販売

    投稿者

    2024/11/20

    レビューありがとうございます(*´︶`*) 皆さんが当日は試験に集中出来るようにと思い載せましたので参考にして頂けてとても嬉しいです😊✨️ お互いこれからも頑張って行きましょうね٩(ˊᗜˋ*)و

    ぴよ/世界一小さい美術館@AIアート販売

    投稿者

  • 会員ID:4MStEWe3
    会員ID:4MStEWe3
    2024/11/19

    保険・相続が頭に入って来ませんがCBTの情報ありがとうございました。週末は合格(60%以上)出来るように頑張ります。

    ぴよ/世界一小さい美術館@AIアート販売

    投稿者

    2024/11/19

    レビューありがとうございます!引き続き週末に向けて保険・相続分野の過去問道場など頑張ってくださいね!合格出来ますように✨

    ぴよ/世界一小さい美術館@AIアート販売

    投稿者