- 投稿日:2024/11/18
- 更新日:2025/10/09

筆者について
こんにちは😃 ご覧いただきありがとうございます!
私はメーカー勤務のサラリーマンです。
【休み】土日(祝日は仕事)
【残業時間】時期によるが1日平均2〜3時間程度
そんな私がこの度FP3級を取得するまでの道のりをお伝えします。
勉強した期間
2024年8月中旬(盆連休)から10月中旬までの2ヶ月です。
【FP3級受験日】2024/10/19(実技),2024/10/20(学科)
FP3級には「学科」と「実技」があります。
実技と言っても「計算問題を解く」という試験であり、何か対人でFP業務を行うというわけではありません。
また合格ラインはどちらも6割です。
したがって、めっちゃ難しい試験というわけではありません。しかしそれなりに勉強しないと落ちます😅
使った教材
YouTube
ほんださん / 東大式FPチャンネル学長ライブでも度々登場するFPチャンネルである「ほんださん」。
このチャンネルの【FP3級爆速講義】を見るだけでFP3級合格に向けたポイントを押さえられます。
テキスト
この3つを使用しました。
①「FPの教科書」TAC出版 1500円+税 ISBN978-4-300-11179-6
②「FPの問題集」TAC出版 1500円+税 ISBN978-4-300-11183-3
③「FP3級合格のトリセツ」 LEC 1600円+税 ISBN978-4-8449-9779-5
勉強方法
平日
会社の昼休みにテキスト②の問題集を解きました。
帰宅後は、YouTube(ほんださん)の【FP3級爆速講義】を視聴し、インプットを繰り返しました。
残業後で疲れているのでテキストはあまり見ませんでした。
土日
テキスト①をメインに勉強しました。平日にYouTubeである程度インプットしているので「あ〜、はいはい、この事ね。」という感じで、テキストの内容が頭に入って来やすいです。
YouTubeで、学んだ内容をテキストで復習し頭に定着させるイメージです。
テキストの使い方
テキスト①に演習問題が掲載されているので、それも並行して行いました。
また、ひとつのチャプターが終わるごとにテキスト②の問題集にチャレンジしました。
チャプターをいくつ終えたら問題集に取り組むかは、ご自身の勉強ペースややり易さで調整すると良いと思います😊
受験直前(2週間前くらい)
テキスト②の模試とテキスト③の模試をやり込みました。一通りやってみて間違えた問題に再度チャレンジしました。
模試は実践形式なので実際のテストの形式を把握できるため、絶対にやった方が良いです。
解答はテキストに書き込むと再チャレンジする際に答えが分かってしまうので、私はPCのExcel or スプレッドシートに解答するようにしました。こうすると解答用紙を紛失することなく後で自分の回答を振り返ることができます。
また、2024年から筆記式の試験は無くなりPCを使って解答するCBT方式に移行したのですが、受験前に事前にCBTS受験者専用サイトで【CBT体験試験】を行っておくと当日のPC操作の雰囲気がわかって安心です😊
さいごに
FP3級で学ぶ分野は
・ライフプランニング
・保険
・金融資産運用(株式や債券など)
・税金
・不動産
・相続
など人生に関わるものばかりです。まさにリベが取り組む分野そのものですね☺️
これらの分野について広く基礎知識を身につけることができます。
短期集中で勉強する必要はありますが、勉強するだけの価値がある資格だと自信を持って言えます!
これからFP3級を受験される皆さまを応援します!🙂