- 投稿日:2024/11/18
- 更新日:2024/12/03

早いもので、もうすぐ12月ですね。12月21日は「冬至」です。冬至は「冬が至る」という意味を持ち、この日を境に太陽の力が再び強まると考えられています。
ところで冬至に食べる縁起物といえば、かぼちゃですね🎃
冬至では「ん」がつく食べ物が縁起物とされており、かぼちゃは「なんきん」という別名から、幸運を呼ぶと言われています。
さて今回は、かぼちゃの話ではありません🙄
かぼちゃと小豆を使った「いとこ煮」を作るため、
小豆を簡単に茹でる方法をお伝えします。
小豆は魔法瓶でふっくら柔らか✨
なんと!魔法瓶に熱湯を入れて、6時間ほど置いておくだけでふっくらと柔らかい茹で小豆が完成します😀
私は魔法瓶の代わりに、水筒を使いました。
こちらの象印の水筒です。(年季入ってます!)
材料:小豆70g 熱湯400ml
小豆をざっと洗います。
水筒に入れて、熱湯を注ぎます。
水筒を横にして、6時間放置。横にすることで、小豆が底に溜まるのを防ぎ、より柔らかくなります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください