- 投稿日:2024/11/19

塩分ってそもそも摂りすぎちゃいけないって話ありますよね。
なんでも人間の体はそんなに塩分に対応できてないらしいです。
狩猟採集民の頃から、人間ってそんなに塩使ってなかったと思われます。
だから現代人の食事って塩分多すぎるわけ。
日本人、平均で10g近くの塩分をとっております。
多い人だと12g以上はとっているでしょう。
塩分多すぎると体の炎症が増えてしまうそうです。
より原始時代に近い食事を摂ると、体の炎症が減るっていう話をサイエンスライター鈴木祐さんの本「最高の体調」にも書かれておりました。
なるほど~。
でも、塩分少ない食事って味気ないよね?
だから味気なさを減らすためには「出汁(だし)」を利用するといいですね。
あとはスパイスとか。
私、毎朝カレー食べていますけど、塩をあんまり入れないんで、1食あたりの塩分は1gくらいですね。
お昼ごはんも塩分ほぼゼロのものを食べております。
1日6gもとってないんじゃない?って思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください