• 投稿日:2024/11/26
不登校の原因がわかる5つのチェックリスト ─ 90%の保護者が見落としがちなサインと対応策

不登校の原因がわかる5つのチェックリスト ─ 90%の保護者が見落としがちなサインと対応策

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約5分で読めます
要約
「学校に行きたくない」その一言に、どう応えていいか分からない。実は不登校には発達段階特有の原因が隠されています。母子分離不安や学習面でのつまずき、ASDの可能性まで。専門家が教える5つのチェックポイントで、わが子の心に寄り添えます。

こんにちは【現役小学校教員】のりまつです。


アイコン、ブログ.png

私は情緒学級担任として、
・昨年度3名
・今年度2名登校再開のお手伝いができました。

そんな、不登校のお子さんと深く関わる私のりまつが、この記事では、主な不登校の原因がわかる5つのチェックリストと、それぞれの対応策についてご説明します。

不登校には様々な原因があり、一つ一つの事例に丁寧に向き合うことが大切です。

1. 母子分離不安


不安.png

症状と特徴

朝になると、お母さんと離れられず、玄関で立ち往生してしまう。これは、特に低学年の子どもたちによく見られる現象です。

母子分離不安は、子どもの発達段階において自然な反応であることを、まず理解しておく必要があります。

お子様にとって、母親は最も重要な安全基地。その母親と離れることへの不安は、むしろ健全な愛着関係の表れとも言えます。

対応のポイント

・朝の別れは短く、明るいく
「行ってらっしゃい」と笑顔で送り出し、確実に「お帰り」と迎えること を繰り返し実践することが大切です
・無理に引き離すのではなく、少しずつ慣れていけるよう段階的なアプローチを

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:ooPlF6bI
    会員ID:ooPlF6bI
    2024/11/26

    うちの子ども(小1)が繊細さんで、たまに咳払いチック症状があるので気にしています。あと、同級生の活発そうに見える子が、一時不登校になり、今はお母さんが学校まで見送りで何とか通えているので、どうしたんだろうと気にしていました。嫌な子がいるわけでもないそうです。母子分離不安に当てはまるのかなと思いました。ありがとうございます✨

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/11/26

    えーさん✨ 本当に不登校は色々なパターン、要因があるので、難しいですよね😓 お子さんの咳をバロメーターとしてみるの、さすがです✨ストレスかかりすぎていないか、確認できますね😊 コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:XLB2QuYk
    会員ID:XLB2QuYk
    2024/11/26

    とても参考になる記事ですね! 不登校の原因っていろいろあるんだなぁと改めて感じました😌 特に「学習面でのつまずき」や「繊細な性格・不安傾向」の部分は、思い当たることが多くて勉強になりました👍 こうしたチェックリストを参考にしながら、お子さんに合ったサポートができるように心がけたいですね✨ 忙しい中でも、親としてできることを一つ一つ実践していきたいと思います💡

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/11/26

    JUNさん✨ チェックリスト、参考になれば 嬉しいです😊 色々な面から分析すると 解決の糸口が見えることもあります✨ いつもコメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:2L58MWFq
    会員ID:2L58MWFq
    2024/11/26

    ノウハウの提供ありがとうございます。 小1の息子は怖がりで、よく集団登校の集合場所まで行くのが怖いと言います。怖いものは我慢させず、道端に出て後ろ姿を見送るようにしています。 また、学童では宿題を解くのが遅く、ちょっかいを出されたことをずっと気にしています。「早く宿題を解かないといけない」とこぼしており、子どもなりに苦労しているんだなぁと感じます。 いざというとき、子どもの味方でいられるようフォローを心がけていますが、責めないでいるのはなかなか大変ですね。

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/11/26

    きりいもさん✨️ 小学校1年生は、まだまだお母さんと離れるのも不安ですよね。 幼稚園、保育園よりも大きな社会にでて、いろいろな子と出会って その中で傷つくこともあります😢 おっしゃるとおり、いつも味方でいるというのが、何よりお子さんにとって心強いですね😊

    会員ID:78ongmwo

    投稿者