- 投稿日:2024/11/26
- 更新日:2025/09/30

1. はじめに
みんな大好き「福袋」。年始のワクワク感を盛り上げる恒例行事として、我が家でも長年楽しんできました。
しかし、この年末年始から福袋を買うのを辞めます❗️
徐々に減らしてきましたが、この年末年始からは一つも買わない予定です。
この記事では、なぜその決断に至ったのか、そしてその結果何が変わったのか(変わろうとしているのか)をお伝えします♫
2. 福袋購入の過去の経験
これまで購入してきた福袋の例をいくつか挙げてみます。
(大前提ですが、福袋ファンの方を否定するつもりは全くありません💦)
ミスタードーナツ:ドーナツ引換券(価格に上限あり)+ポケモングッズ
マクドナルド:決められたメニューの引換券+グッズ
カルディ:食料品詰め合わせ+オリジナルトートバッグ
どれもお得感満載で「元を取った!」という満足感が得られるものばかりでした💓
これは、ある年の年末年始の我が家です。
どれだけ福袋が好きだったかが伝わる写真ではないでしょうか。。。笑
3. なぜ辞めるのか
何年か前の年末の学長ライブで「ゴミ袋が売られ始めましたね!」と学長に向けてコメントした方がいました。
学長も「ん?ゴミ袋?」と一瞬首を傾げていましたが・・・ゴミ袋とは、福袋を指した表現でした😅
「衣料品の福袋って売れ残りの寄せ集めやん!もう今後は食品系福袋だけ買う!」と思っていた私でも、内心ドキッとしました⚡️
食品系福袋にも、以下のような課題を感じていたからです。
ミスタードーナツ
我が家は期間限定のドーナツが大好き💓
期間限定のドーナツはだいたい高価格で、引換券の対象外です。
引換券に囚われて、食べたいドーナツを我慢するのは、地味にストレスです。引換券があるのに、高額なドーナツを買うのも、地味にストレスでした。
さらに引換券には有効期限があり、期限前に「消化しなければ!」という義務感に駆られる日々を過ごした年もありました。
マクドナルド
我が家は期間限定のハンバーガーが大好き💓(あれ?)
決められたメニューしか選べないチケットでは、本当に食べたい期間限定メニューが対象外。こちらも有効期限があります。
カルディ
魅力的な商品が多い反面、結果的に使い切れない食品が冷蔵庫の奥で眠り続けることがしばしば…。
※カルディだけは2024年も購入しましたが、使い切れていない賞味期限切れの調味料、まだ冷蔵庫に残ってます。。。
グッズが活用しきれない
いずれの福袋にも共通することなんですが、グッズを全て活用できた年は残念ながらありませんでした。
使う予定のないグッズはメルカリに出品したり、ほしいけど買えなかったと言う友人にあげたりしていました。
4. 福袋を楽しめる人の特徴
もちろん、福袋が大好きで有効活用できる方もいます!
以下のような方々には、福袋は魅力的な選択肢です!
✅️お得感を大切にする人
✅️有効期限内にチケットを計画的に楽しんで使いきれる人
✅️食品を無駄なく消費できる人
✅️グッズや商品を工夫して活用できる人
5. 福袋に囚われない、選択の自由の魅力
我が家は福袋を買うのを徐々に辞めて、以下のような変化を実感しました。
脳のリソースが解放:チケット消化の義務感から解放され、食べたいときに食べたいものを選べる喜び💓
2024年、福袋を辞めた我が家がミスドに初めて来店したのは・・・なんと9月でした🍁🤣お目当てはサツマイモドでした💓(春の抹茶ドーナツは気づいたら終わってました…)
見事、今まで福袋(企業戦略)に乗せられていたことが分かりますね。我が家にとって、福袋がなければ自発的にミスドに行くことは秋までなかったんです。
自由な時間:福袋の申込・当落・購入・受取などを気にせず、年末年始をゆったりと過ごすことができます。活用できないグッズをメルカリに出品する手間も減りました。
6. おわりに
我が家の「福袋卒業」は、年末年始の消費行動を見直す良いきっかけとなりました。
「福袋はゴミ袋」と聞いて、同じくドキッとされた方は、福袋が本当にご自分のライフスタイルに合っているか、改めて考えてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました!