- 投稿日:2024/11/26
- 更新日:2025/10/05
色を感じる仕組み
私たちが色を認識するためには、光(光源)と物体、目が必要です。
光には(あか、だいだい、きいろ、みどり、あお、あいいろ、むらさき)がふくまれています。いわゆる虹の色ですね。
光がりんごという物体に当たると、あかの光を多く反射させます。
ピーマンはみどりを反射させます。
それらの光が目に入ってくることで、私達は色を認識しています。
物体によって反射させる・吸収する色がかわります。
黒はすべて吸収、白はすべて反射しています。
そもそも光って何?
光が人間に与える影響を知る前に、光が一体何なのかを知る必要があります。光は電磁波(電気と磁気のエネルギーの波)の一種。
エックス線や紫外線、赤外線、電波と同じ仲間なのです。
光は、目に見える電磁波なので可視光とよばれています。
エックス線や紫外線は体に悪いものとされていますよね。
可視光も人間に何かしらの影響を与えているのです。
体感温度が3度もかわる
暖色、寒色という言葉がありますね。
暖色(あか、だいだい、きいろ)と寒色(あお、あおみどり、あおむらさき)では体感温度が3度もかわるそうです。
お部屋のカーテンを、季節でかえることで光熱費を節約できます。
実は碁石は白と黒で大きさが違う
膨張色、収縮色とよばれる色があります。
人間は白を大きく感じてしまうので、黒の碁石よりも0.3ミリ小さく作っています。
体形をすっきりみせたい時や、部屋を広く見せたいときの家具選びにも役立ちます。
交通事故を起こしやすい車の色は青
進出色と後退色とよばれる色があります。
進出色・・近くにあるように見える あか・だいだい・きいろ
後退色・・遠くにあるように見える あおみどり・あお・あおむらさき
右折するときや左折するときに、相手から近いと認識してもらうことで、事故が起こりにくくなります。
スーツケースは白やシルバーがいい
明度が高い色(明るい)は軽そうに見え、低い色(暗い)は重そうに見えます。
宅配便の段ボール箱に白を採用する会社が多くなりました。
実際、1.87倍かわるというデータがあります。
引っ越しの段ボールや、旅行かばんの色選びに役立ちます。
わくわくする色
色が脳に影響を与え、アドレナリンを分泌させることによって興奮感を与えます。(あか、きいろ、だいだい)ファストフード店やレジャー施設にそれらの色が使われていませんか?また、スペインの闘牛では赤のマントを牛に見せています。
逆に鎮静させる色(紺、うすむらさき、淡い水色)などの色は公共施設や病院の待合室に使われています。
部屋に置いていた赤いソファーに青のカバーをかけて、興奮しがちな子供が落ち着いた例があります。
世の中にあふれているものは、企業が細部にまでこだわってデザインされた商品。
形や機能だけでなく色使いにもこだわって作られています。
そうやってまわりを見まわしてみると、いろんな発見があります。
勉強に集中したいときはきいろの文房具
勉強をしていると、いつのまにか頭の中は他の事を考えてしまう・・・。
そんな時には、時々ちらっと目に入るところにきいろのものを置きましょう。きいろは一番脳に刺激を与える色です。全てをきいろにするのは刺激が強いので、筆入れやペンなどの文房具に取り入れるのがおすすめです。
服の色で印象が変わります
初対面の人に会う時に選ぶ服装選びは大切です。
社交的(話しかけやすそうと思ってもらえる)・・オレンジ、きいろ
活発・・・あか
愛情・やさしさ・・サーモンピンク
高潔・ほどよい緊張感・・しろ 良い意味で刺激の強い色です。
まじめ、さわやか・・・あお
拒絶・緊張感・・くろ
くろは、シックで高級なイメージがありますが、相手に近寄りがたい雰囲気をあたえてしまうので、お子さんを相手にする職業の方は避けた方がよい色です。
落ち込んでいる時は、みどりを浴びて
今、どんな気分ですか?
その時の気分によって、求める色が変わることがあります。
気分が落ち込んでいる時に、はいいろやベージュを求める時があります。
これらの色は刺激が少ないからです。
また、周りの人間を遠ざけたい、一人になりたいときは黒にひかれます。
嫌な事があった時、なんだか心がしんどい時、ちょっと散歩にでかけてみませんか。
みどりは心を癒してくれる色。
また、夕日の色はリラックスさせてくれる色。
自然が作り出す色で、心をととのえてあげることができます。
色がもたらす効果を上手に生活に取り入れていってくださいね。