• 投稿日:2024/11/27
  • 更新日:2025/10/08
格安SIM乗り換えて「家族四人=年間177,600円」節約できた話

格安SIM乗り換えて「家族四人=年間177,600円」節約できた話

  • 5
  • -
さばちゃん@ブログ

さばちゃん@ブログ

この記事は約2分で読めます
要約
家族が格安SIMに乗り換えた体験談と失敗談を紹介しています。

「学長ライブ」でも話題の格安SIM。お得なイメージで、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか?


我が家も、家計の見直しを機に、家族全員で格安SIMに乗り換えました。

しかし、はじめは全員が満足いく結果にはなりませんでした…。そこで今回は、私たちの体験談をお伝えします。

最終的に節約できた金額一覧表

プランがそれぞれ違うため、同じ携帯会社でも金額にばらつきがあります。

1ヶ月で14,800円、年間177,600円の節約ができました!

スクリーンショット 2025-03-22 11.54.22.png

子1の場合:楽天モバイル → ahamo

子1は都会住まい、当初「楽天モバイル」を利用していました。魅力的な価格設定でしたが、

・ショッピングモール内
・勤務先
・地下

など、 場所によっては電波状況が悪く、使い勝手が悪かったようです。

😅家族でショッピングモールに行った時、連絡が取れなくなり大変な思いをしました。

特に、頻繁に利用する場所での電波状況は重要です。結局、つながりやすさを重視し、「ahamo」に乗り換えました。

子2の場合:mineo → UQモバイル

子2は都会住まい。「mineo」を利用していました。

・電車内
・勤務先の昼休み

など、混雑する時間帯や場所では電波状況が悪く、ストレスを感じていたようです。

最終的に、次男は「UQモバイル」に乗り換えました。


わたし:ソフトバンク→mineo

田舎住まい 月に1700円前後

わたしは、ソフトバンクからmineoへ変更

「パケット放題 Plus」オプションがお気に入りです。月額385円(税込)で最大1.5Mbpsの速度でデータ通信が使い放題なので、「学長ライブ」も通勤時間に問題なく聴くことができています。

mineoはパケットを消費しない節約スイッチ機能など魅力的です。

ただ、最近節約スイッチをオフにしてパケットを消費しない設定にすると、リベアプリが繋がりにくくなったのが悩みです。


都会でも問題なく使えた格安SIM

我が家はまず一番安い格安SIMに乗り換え、都会住まいチームはワングレード上げた会社に落ち着きました。

ahamo
UQモバイル
povo

この3つは問題なく使えています。

・お住いの地域(都会・田舎)
・よく利用する場所での電波状況
・利用する時間帯(昼休み時間帯など)

などを考慮し、自分にとって最適なプランを選んでくださいね。


我が家の体験談が、あなたの格安SIM選びの参考になれば嬉しいです

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

さばちゃん@ブログ

投稿者情報

さばちゃん@ブログ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません