• 投稿日:2024/11/28
住宅ローンと病気のリスク ~私の選択と教訓~

住宅ローンと病気のリスク ~私の選択と教訓~

会員ID:vDIjN7gQ

会員ID:vDIjN7gQ

この記事は約5分で読めます
要約
住宅ローンを考える際に病気のリスクを考え、将来プランを見据えて考えることが大事です。実体験からの提案です。

住宅ローンが半分に減額!

現在、がんの疑いで検査を受けていますが、もし診断が確定すれば、住宅ローンの半分が免除される可能性があります。今年の夏に医療保険を全て解約した私にとって、このニュースは「助かった」という気持ちそのものです。

がんかもしれないと告げられたときは信じられませんでした。しかし、時間が経つにつれ、病気の進行や治療法、家族のこと、仕事、そしてお金の心配が頭をよぎります。「入院費はどうするのか?」「休職したら収入はどうなるのか?」という疑問が次々と湧きました。

本来なら医療保険で備えるべきですが、私は「がんになっても貯蓄で対応できる」と学長の教えを守り納得していたので、今年の夏にすべて解約してしまいました。結果として、その判断が正しかったのかどうかを今まさに問われています。



ギャンブルに勝った?

約10年前、住宅ローンをろうきんから地銀に借り換えた際、「3大疾病+5つの重度慢性疾患保障プラン」を選択しました。このプランでは、がんなどの病気と診断されると住宅ローン残高が全額免除される仕組みです。金利は通常より0.3%高く、当時1.1%でしたが、長い人生で2人に1人ががんになるという統計を考えると、リスクヘッジとして必要だと判断しました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vDIjN7gQ

投稿者情報

会員ID:vDIjN7gQ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:zwWWthgq
    会員ID:zwWWthgq
    2025/05/21

    めっしーさん ただいま僕は持ち家の手続きを進めていて、3代疾病団信を付けました。 実際、ガンと診断され動揺しているなかでの記事参考になりました🎵正直、稼げなくなった時にい家のローンが全く減らないのは人生破滅レベルだと思うので、ここは保障を求めて正解だと今は考えています。 参考になりました😃