- 投稿日:2024/12/01
- 更新日:2025/09/30

はじめに
現在、9歳年上の夫(48歳)と双子の女の子(4歳)と賑やかな毎日を過ごしています。共働きで、日々仕事や子育てに追われる中で、双子という同時に来る高額な学費に不安を駆られていたとき、学長の動画を見つけ、シベシティに入会しました。
半信半疑で装備品リストを揃え始めましたが、家計管理がどんどん進んでいくにつれ、学費への不安が小さくなり、子どもたちの成長を見守りながら楽しく暮らせるようになりました。
子ども独立後の年数を平均寿命を計算
入会の経緯が子どものことだったため、子どもたちが社会人になるまでを第一に家計管理を進めてきました。だんだん学費への不安がなくなってきたので、子どもたち独立後の「老後」と言われるライフプランについて考えるようになりました。
子どもが社会人となるとき夫66歳、妻である私57歳、さらに公務員である自分が65歳定年を迎えるまで8年経ったら、夫74歳となります。
厚生労働省の「簡易生命表(令和5年)」によると、平均寿命は男性81.09歳、女性87.14歳です。あくまでも平均寿命ですが目安として考えた場合、定年後夫と過ごせる時間は7年、一人で過ごす時間は15年でした。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください