• 投稿日:2024/12/03
こどもの金融教育とITリテラシーに効く こども春闘(おこづかい)をやってみた。

こどもの金融教育とITリテラシーに効く こども春闘(おこづかい)をやってみた。

会員ID:zwUNr1fd

会員ID:zwUNr1fd

この記事は約6分で読めます
要約
皆さん、こどもの『おこづかい』っていくらにしていますか?我が家では、いわゆる『春闘』のように、親とこどもが交渉して金額を決めてみました。この親とこどもの真剣勝負の交渉を通じて、こどもの金融教育やITリテラシー、そして交渉術といったモノが身に付いていきますよ。

皆さんはこどものおこづかいの金額はいくらにしていますか?

小学校から高校生までのお子さんがいる家庭であれば、その金額の決め方に悩まれているのではないでしょうか?

そこで我が家で今年実践した『こども春闘』を通じて、こどもの金融教育とITリテラシーの向上に繋げた実例を紹介しますので、ぜひ興味があれば実践してみてください。

1 こどものおこづかいの実態

皆さんのご家庭では、お子さんのおこづかいの金額をどのように決めていますか?

金融広報中央委員会の『「子どものくらしとお金に関する調査」(第3回) 2015年度調査』によると、

 小学校低学年 平均値1,004円 中央値500円

 小学校中学年 平均値864円 中央値500円

 小学校高学年 平均値1,085円 中央値1,000円

となっています。

一方中学生や高校生では、

 中学生 最頻値1,000円 平均値2,536円

 高校生 最頻値5,000円 平均値5,114円

となっています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:zwUNr1fd

投稿者情報

会員ID:zwUNr1fd

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:dCUd8sPG
    会員ID:dCUd8sPG
    2024/12/04

    自分でプレゼンをして交渉した結果でお小遣いがもらえる、とういうプロセスが素敵だなあと思いました! 残高に応じて利子をつけるというのも、実際使っている金額をざっくり把握もでき、ぜひ真似したいなと思うアイディアでした! 今はまだ子どもが小さく、お金は有限だよ、働いて稼いだお金で物が買えるんだよと伝えるくらいですが お小遣い内でやりくりする力をつけられるようにしていきたいと思いました☺️

    会員ID:zwUNr1fd

    投稿者

  • 会員ID:93dcxywO
    会員ID:93dcxywO
    2024/12/03

    「こども春闘」という言葉に少しほっこりしました🤣 金融教育だけでなく、ITリテラシー向上やプレゼン力向上にも繫がり、生きていく上で重要な要素がいっぱい詰まっていて良いですね💪 我が家でも子供が大きくなったら取り入れて行きたいと思います🙏 参考になる情報ありがとうございました🙏

    会員ID:zwUNr1fd

    投稿者

  • 会員ID:sSwnTO3M
    会員ID:sSwnTO3M
    2024/12/03

    こども春闘?って、タイトルに見事惹かれました! 本当、お金のやりくりは、小さい頃からも良いですよね~。 私もpivotだったかな?ハセンさんが司会のやつで、こどものお小遣いの扱いの勉強をした時に、そこら辺、興味持ったのを思い出させて頂きました! ありがとうございます😊

    会員ID:zwUNr1fd

    投稿者