- 投稿日:2024/12/05
- 更新日:2025/09/30

はじめに
こんにちは。えつ太郎です😊
最近寒くなってきました🥶寒くなってきたらストーブなど使用する頻度が増えてくるかと思います🏠
そんな中で怖いのは.........
火事🔥です
万が一のことが起きる前に、ぜに消火器について確認してみて下さい🙇
お子様がいる方は、ぜひ一緒にご覧ください。👦🚒
Ⅰ.消火器の種類・性能
消火器には様々な種類があります。
ご覧のように消火器には、様々な種類があります。
普段よく見るのは、この様な業務用粉末消火器ではないかと思います。
ご自宅で購入される時には、住宅用消火器をご購入してください⚠️
しかし、イベントや露天等では使用できないので注意して下さい⚠️
Ⅱ.業務用粉末消火器の操作方法
次に、業務用粉末消火器の操作方法について紹介します。
魔法の合言葉で覚えて下さい🪄
それは......
『ピン・ポン・パン』または『ピノキオ』
です。
どちらか覚えやすい方で覚えてみて下さい☺️
では、実際に操作方法を紹介します。先ほど紹介した、消火器の画像を参考にしてください。
①『ピン・ポン・パン』
(1)『ピン』
黄色のピンを抜く
(2)『ポン』
ホースノズルを抜く(黒色のホース)
※ホースを抜く時に白色の先端ノズルを持つと抜きやすいです。
(3)『パン』
レバーを握り、消火薬剤を噴射する🧯
②『ピノキオ』
(1)『ピ』
黄色の『ピ』ピンを抜く
(2)『ノ』
ホース『ノ』ノズルを抜く
※ホースを抜く時に白色の先端ノズルを持つと抜きやすいです。
(3)『キ』
『キ』距離を縮める
※詳細は後ほど紹介します。
(4)『オ』
レバーを『オ』押す🧯
以上が操作方法になります。『ピン・ポン・パン』、『ピノキオ』のどちらかを覚えてみて下さい。
※住宅用消火器も操作方法は基本同じになります。
Ⅲ.消火器を使用した初期消火の流れ🔥
🏠🔥火災を発見したら
(1)「火事だ〜」と大きな声で周りに周知する。
🚒119番通報、逃げ遅れの防止、初期消火の手伝い等が期待できます。
※この時に、どこで火事かを伝えるとよりGOOD👌(火元から遠くに逃げることが出来るため)
(2)消火器を安全な位置まで運ぶ。(概ね7〜8m)
※運ぶ時に、周りの障害物等にぶつけないように注意して下さい⚠️
・屋外の場合は、なるべく風上に運ぶように気をつけて下さい。(風下の場合、炎、煙が自分の方に来る可能性が高いため)
・屋内の場合は、逃げる扉を背に向ける場所に運ぶ。🔥🧯👨🚒🚪(扉の間に炎があると、逃げることができなくなるため)
(3)Ⅱ.で紹介した、操作方法で消火🔥🚿🧯
⚠️初期消火時のアドバイス⚠️
・消火薬剤は、ほうきで掃くように噴射する。
・消火器の有効射程距離は3〜5mのため、消火しながら距離を縮める。
・消火する時は、燃焼実体(燃えている物)に向けて噴射する。
・粉末消火器の噴射時間は、約15秒程度。消火中に炎が消えたと思い、消火を中断すると再度、炎が出る可能性があるため、薬剤がなくなりまで噴射する。
・消火器が重たい方は、床に置いて消火することも可能。
最後に
いかがでしたか?
消火器は身近にありますが、意外と使い方に自信がない方をよく耳にします。
いざという時には、日頃からの備えが大切です👍
ぜひ、自宅の近くや職場の消火器の位置を確認してみて下さい。
また、聞きたいこと等があればどしどしお願いします😀