• 投稿日:2024/12/25
  • 更新日:2025/10/08
iOSの邪魔なホームバーを消してスクリーンショットを撮る方法

iOSの邪魔なホームバーを消してスクリーンショットを撮る方法

mugenkai@AI活用中

mugenkai@AI活用中

この記事は約3分で読めます
要約
ホームボタンのないiOSデバイスにおいて、画面下部に入り込むホームバーを消してスクリーンショットを撮る裏技についてのまとめ。

最近、iPad Pro13インチを手に入れました。
実はホームボタンがないiOSデバイスを買うのは初めて。
しかし、使用していてとても残念なことを発見してしまいました。
なんとゲームなどのプレイ画面をスクショしようとした時、ホームバーが映り込んでしまうのです。
すごく興ざめしてしまったのですが、なんとか写り込まないようにする方法が見つかりましたので、それをまとめました。

◆解決方法

ホームバーを含めてスクショを撮るのは、iOSの仕様だが、ホームバーを消してスクリーンショットを撮る方法が無いわけではない。

1.AssistiveTouchを利用する

どうやら、AssistiveTouchのアイコンに触れている間はホームバーが消える仕様のよう。
そのため、AssistiveTouchのアイコンを押しながら、サイド(トップ)ボタンと音量調節ボタンどちらかを同時に押すとホームバーがないスクリーンショットが撮れる。

とっさに撮影は難しいが、ある程度、お目当ての撮影シーンまでに余裕があるなら、実用性は高い。

AssistiveTouchは、
設定→アクセシビリティ→タッチ→AssistiveTouch→オンで有効化できる。

なお、どうしてもAssistiveTouchアイコンを、長押しするしかないので、カスタムアクション「長押し」には何も設定しないのがオススメ。

2.画面録画をして「アクセスガイド」モードに入る(非推奨)

「アクセスガイド」モード中は、ホームバーが表示されないので、
コントロールセンターから「画面録画」を実行して、後でその動画を再生して、スクリーンショットを撮る。
撮り逃しはないが、要らないシーンまで録画するので、デバイスに負担をかけてしまう。
どうしてもホームバーのないスクリーンショットをミスなく撮りたい人の最終手段。

アクセスガイドは、
設定→アクセシビリティ→アクセスガイド→オンで有効化できる。
※アクセスガイド解除用のパスコードなど忘れないようにして下さい。

ホームバーを映したくないアプリを立ち上げ、サイド(トップ)ボタンをトリプルクリック(3回連続押し)でアクセスガイドモードスタート。
終了もサイド(トップ)ボタンをトリプルクリック。

まとめ

iOS17までは「アクセスガイド」モード+背面タップでスクリーンショットを撮るということができたようですが、iOS18からはバグ扱いで対処され、上記でのスクショはできなくなってしまいました。
ということでApple的にはホームバーがスクリーンショットに写るのが自然と考えている雰囲気があります。
こちらの裏技もいずれは塞がれてしまうかもしれませんが、それまでは、ホームバーのないスクリーンショットを撮りたい時に、ご活用ください。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

mugenkai@AI活用中

投稿者情報

mugenkai@AI活用中

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2024/12/26

    とても参考になりました! 早速試してみます! ありがとうございました!

    mugenkai@AI活用中

    投稿者

    2024/12/28

    ホームバーを消して、キレイなスクリーンショットを撮るお手伝いができていたら、嬉しいです!! ロクさん、レビューありがとうございました!!

    mugenkai@AI活用中

    投稿者

  • 会員ID:1ay789I2
    会員ID:1ay789I2
    2024/12/26

    ホームバーは私も少し気になっていました^_^ いろんな方法があるんですね!やってみたいと思います! 有益な記事ありがとうございます^_^

    mugenkai@AI活用中

    投稿者

    2024/12/28

    Androidでは当たり前に消せるバーが、iOSでは簡単に消せないことを知って非常に驚きました。 FaceID、便利なようで色々落とし穴があるんですね〜。 なにかまた便利な機能を見つけたら、 ノウハウ図書館に出してみます〜。 タジマんさん、レビューありがとうございました!!

    mugenkai@AI活用中

    投稿者