• 投稿日:2024/12/08
抽象的な知識や情報を自分のノウハウにするプロセス

抽象的な知識や情報を自分のノウハウにするプロセス

会員ID:vsIuuha0

会員ID:vsIuuha0

この記事は約3分で読めます
要約
知識や情報を自分の体験に結びつけることで理解が深まり、共感を得るアウトプットにつながります。大学時代のレポート作成時の思い出からコーチングの本質に気づいた、私自身の体験をつづっています。

はじめに

こんにちは。片角のしかです。

最初の一歩を踏み出したくて、初めての投稿を書いてみました。読んでいただけると幸いです。


知識や情報を自分のものに

本を読んだりほかの人から聞いた事柄に「ほほーっ」と思って、誰かにアツく語ってもイマイチな反応しか返ってこない経験ってだれにもあるかと思います。

自分が得た知識や情報を他人に共感してもらえるノウハウにする。そのために皆さんはどうしていますか?

抽象的な話は具体的な話に変換して捉えるとわかりやすくなります。情報は、自分の体験に照らし合わせてインプットすることで説得力のあるアウトプットに繋がります。


私の体験

コーチングの講習を受けていて感じた違和感

もう25年以上前のことですが、当時流行しつつあった「コーチング」の講習を受けました。講習では、「悩んでいる人の課題について、その人の中にある解答を質問することで導き出すことだ」と教えられました。

常にハスに構える生徒であった私は少し眉唾なんじゃないかと疑っていました。「その人の中にある解答」という言葉に違和感を感じたからです。そもそも自分の中に解答がないから悩んでるじゃないの?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vsIuuha0

投稿者情報

会員ID:vsIuuha0

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:DRwOucLS
    会員ID:DRwOucLS
    2025/02/02

    学長もアウトプットの重要さは毎朝解いていますね。 記事を読んで、なるほどアウトプットには自分の思考の整理もセットなんだと納得できました。 今はスマホですぐに情報が取得できる世界ですよね。 きっと自分も何もしてなかったら、 アウトプットが足りない人間になっていただろうなと思いました。 このノウハウ図書館は、自分の貴重なアウトプットの場になっています。 思考に関する情報、とても参考になりました。 投稿ありがとうございます。

    会員ID:vsIuuha0

    投稿者

  • 会員ID:Zfu08G79
    会員ID:Zfu08G79
    2024/12/08

    片角のしかさん!初投稿おめでとうございます🎉🎉🎉 コーチング、そしてティーチングのお話、興味深かったです✨ コーチングには興味があるので、「その人の中にある解答を探す」というのは、なるほどと思いました!きっと答えはあるのですよね。 ティーチングも併せて、その人のお手伝いができたら素晴らしいだろうなと思いました! 素敵な投稿ありがとうございます!✨

    2024/12/09

    レビューありがとうございます。コーチングされる立場で考えると、自分の中から出てきた答えに対して、その後の行動に繋げやすいはずです。

    会員ID:vsIuuha0

    投稿者

  • 会員ID:tPGlkdXI
    会員ID:tPGlkdXI
    2024/12/08

    ノウハウ図書館初投稿おめでとうございます😊✨ 大変参考になりました。 中でも「ティーチングの併用」が印象的でした。 相手の中に回答がないときは、ティーチングを混ぜたいと思います。 ビバ!コーチング🐢✨

    2024/12/08

    レビューありがとうございます! 私は「みんなが答えなんか持ってない」と思っていたので、ティーチングとの併用は正に目からウロコでした。

    会員ID:vsIuuha0

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/12/08

    片角のしかさん🌱 コーチングって好きなテーマです。 わりと自己流でやってしまうところもあるので頼りたいところでもあります。 自分の記事の書き方に照らし合わせて考えるきっかけになりました。 有益な記事をありがとうございました🌱

    2024/12/09

    初レビューありがとうございます! 返信したつもりができてなくて、失礼しました。コーチングを意識しながら、コミュニケーション取るだけでもかなり有益ですよね。

    会員ID:vsIuuha0

    投稿者