- 投稿日:2025/01/01
- 更新日:2025/03/11

あけましておめでとうございます♫
本年もよろしくお願いいたします⭐️
毎日投稿を続ける難しさを
実感しております😅
今日も楽しんで勉強していきましょう😊
資本金(しほんきん)とは⁉️
🔶株式会社(かぶしきがいしゃ)は、
新しく会社を作る時も、その後も、
会社が決めたルール※1の中で
「株式(かぶしき)」を発行して
お金を集めることができます。
🔶このとき、株式を買ってくれた人を
「株主(かぶぬし)」といい、集めたお金を
資本金(しほんきん)という名前の
お金としてまとめて記録します。
🔶この記録は「資本金勘定(かんじょう)」
という名前で管理されます※2。
🔶なお、試験では「新株式(しんかぶしき)」
という言葉が出てくることがあります。
この言葉は、会社ができた後で、
追加(ついか)で新しく株式を発行する
時に使います。
※1:「発行可能株式総数」
(はっこうかのうかぶしきそうすう)
🔶発行可能株式総数とは
会社がこれだけの株式を発行できますよ❗️
とルールで決めた数のことです。
🔶このルールは「定款(ていかん)」という
会社の約束(やくそく)ごとに
書かれています。
※日常生活で例えてみよう🎶
小学校(ドッジボール)のルールを
先生が決めました❗️
🔶発行可能株式総数
= 参加できるチームの人数
🔶定款(ていかん)
= 先生がルールを書いた紙
簡単に言うとこんなかんじです🎶
先生のいうことを聞く子はこのルールを守って
ドッジボールしますよね⭐️
会社では【定款=ルール】を守ります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください