• 投稿日:2024/12/05
  • 更新日:2024/12/07
お薬解説シリーズ③・アスベリン

お薬解説シリーズ③・アスベリン

  • 1
  • -
会員ID:4Y5IDC06

会員ID:4Y5IDC06

この記事は約3分で読めます
要約
お薬解説シリーズ第3回目は咳止めとして処方されるお薬、アスベリンです。

こんにちは!薬剤師ほんおーと申します🙇‍♀️

今回は咳止め薬として処方される「アスベリン」について解説します。

「アスベリンって名前は聞いたことあるけど、どんな薬なの?」という方や「どんなときに飲む薬なの?」と疑問をお持ちの方に、わかりやすく説明していきます。

アスベリンってどんな薬?

A man with a cold coughing.pngアスベリンは、「咳を抑える薬(鎮咳薬)」として知られています。正式な成分名は「チペピジンヒベンズ酸塩」と言います。咳の原因をブロックすることで、咳を和らげる効果があります。

特に次のような咳に用いられることが多いです。

風邪や気管支炎による咳

アレルギー性の咳喉の違和感による咳

どうして咳が出るの?

コミカルなウイルスキャラクターが風に飛ばされていく様子.png咳は体の「防御反応」の一つです。例えば、ほこりやウイルスが気管に入り込むと、体はそれを追い出そうとして咳を出します。でも、咳が長引くと、体力を消耗したり、喉が痛くなったりしますよね。そんなときにアスベリンが活躍します。

アスベリンの特徴

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4Y5IDC06

投稿者情報

会員ID:4Y5IDC06

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません