• 投稿日:2024/12/05
  • 更新日:2025/01/01
落語に学ぶ!お客さんと心を通わせる工夫【落語十一席】

落語に学ぶ!お客さんと心を通わせる工夫【落語十一席】

会員ID:4c036Qrc

会員ID:4c036Qrc

この記事は約2分で読めます
要約
落語の論理展開ってどんなん?って記事かいたら、興味もってもろたから、深掘りしてみたで。

お客さんと心を通わせる工夫、

ズバリ結論から言うわな。

「話しながら聴く」

これが肝やねん。

「なんのこと?」って思うやろ?
でも、これがめっちゃ大事やねん。

一方通行ちゃうねん、落語は。

普通、落語は演者がしゃべって、お客さんが聴くもんやと思うわな。
それ、一見すると一方通行やんか。

せやけど、実はちゃうねん。
演者はしゃべりながら、お客さんを“聴いて”るんや。

8.png

聴くっちゅうのは耳だけとちゃう

ここで言う「聴く」っちゅうのは、耳だけで感じることやないねん。
全身でお客さんの反応を受け取ることやねん。

たとえば、お客さんが笑ってるとしたら…

・どんな笑い方なんやろ?
・クスクス?ゲラゲラ?

逆にむつかしい顔してたら…
・それはデフォルトなんか?
・それともつまらんからなんか?

目、口、鼻、皮膚――ほんま全身の感覚を総動員して、お客さんを“聴く”。
これが落語の演者がしてることやねん。

21.png

お客さんファーストの姿勢が伝わる

演者は、お客さんの反応を見ながら話を進めていく。
その姿勢が「お客さんファースト」ってことやねん。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4c036Qrc

投稿者情報

会員ID:4c036Qrc

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:SMPVa5sc
    会員ID:SMPVa5sc
    2025/01/22

    「話しながら聴く」。これが自分、出来んで困ってる。一応、反応時のパターンをいくつか用意して、「聴いてるよ」として会話を進めているが、「相手に実は聞いてない」を見透かされてないか、いつもヒヤヒヤしている。今、レトロなことを事業化しているので、是非とも、今も生き抜く「落語」の噺を勉強するため、こちらの図書を続けて見ます。今後も良い話(噺)をお聞かせください。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/01/22

    人生爆発だ!はん、レビューおおきに! 「話しながら聴く」これがいっちゃんむつかしいんですわ。 ただ、コツもあるんで、わいの図書を読んだってくだされ~ ヒントになればうれしゅうございまっせ~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:y30bIgqV
    会員ID:y30bIgqV
    2024/12/06

    観てくれている人の様子を観察すること、「聴く」と言うことなのですね。これを読んでいて、確かに、話を聞いてくれている人の様子を意識していることを思い出しました。「あ、今、自分が話したこと通じていない」などは、その雰囲気で伝わってきますものね(そんな時は、冷や汗が出たりするんですが・・・😅)。このように話をしていくことは、大切なことというのを改めて、この記事を読みながら気づかせていただきました。 記事の投稿、ありがとうございました。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2024/12/06

    ほんま、観察力なんですわ。せやけど、しゃべりながら観察するって、かなりしんどいんですわ。 しかも一人やのうて、全員やから。。 あ、あっこ寝とるわ、ってもの見えるし。 演者のほうもいろんな感情が湧いてくるからその折り合いも大変なんやわ~ 機会あれば、そういったことも書いていくわな~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2024/12/06

    落語が今でも変わらず文化としてあるのは、そうして人の心を大切にしているからかも知れないですね☺️✨️ 何をするにしても、相手があればこそ! お客さんの心ファーストでありたいと私も思います🥰 落語少年の画像、とても素敵ですね😆✨️ AIで日本風の画像作るのって結構上手く出来ないこと多いんですけど、すごくお上手だと思いました!

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2024/12/06

    レビューおおきに! ほんまそのとおり。 「きみたちがいて、ぼくがいる」byチャーリー浜なんですわ。 相手がいるから自分がいる。そう考えると相手の心を慮る必要があるっちゅうことなんだろうと。 落語少年は何度もやって、奇跡の一枚でしたわ。プロンプトのおかげやわ、おおきに!

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:mQPEuQa4
    会員ID:mQPEuQa4
    2024/12/05

    落語は興味深いですね 誰が何を考えているかわからない、多様性を重んじる社会が極まれば、落語はどうなるのでしょう? 落語好きな外国の方もいてはるので、心の深いところにアプローチしている気もします。意外と生き残れるのかもしれませんね

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2024/12/06

    レビューおおきに! 落語の極まるところは、「察する」ことやとわいは考えてるで。 「察する」には全身で聴くことが必須で、 落語はその稽古になりまんねん。 「察する」ことで心の深いところへアプローチできるんちゃうやろかというのがわいの仮説でおます。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者