• 投稿日:2024/12/09
  • 更新日:2024/12/10
自己負担増か?「高額療養費制度」の行方

自己負担増か?「高額療養費制度」の行方

会員ID:24VBW9jy

会員ID:24VBW9jy

この記事は約5分で読めます
要約
高額療養費制度が見直しの対象に!自己負担増加の可能性が議論される中、若者や現役世代にとって不平等な医療費負担が浮き彫りになりました.

高額療養費制度1.png医療費の負担を軽減する「高額療養費制度」…

このセーフティネットが見直しの岐路に立っています.

現行の仕組みは収入に応じて負担額が異なるものですが、厚生労働省はその上限額をさらに引き上げる可能性を示唆しました.

社会全体に影響を及ぼすこの改正案、どのような変化が起きるのでしょうか🤔?

今回の記事は医師側からの目線が強くなっていますが、お付き合い下さい💦笑

1. 高額療養費制度とは

高額療養費制度は、医療費の自己負担が家計に大きな負担をかけないよう、所得に応じた上限を設けた仕組みです.現在、70歳未満の自己負担上限額は5段階に分かれています.一般的な医師の平均年収は1,500万円くらいなので、おおむね最上位層に入ります😢

例えば、平均的なサラリーマン家庭の月額自己負担上限は8~10万円(※1)程度ですが、一方で高所得層では25~28万円程度(※2)になることもあります.

※1:8万100円+追加自己負担分、4回目からは多数該当が適用され3万5,700円減る

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:24VBW9jy

投稿者情報

会員ID:24VBW9jy

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(8
  • 会員ID:diAMa7bA
    会員ID:diAMa7bA
    2024/12/12

    まさに現在、分子標的薬を服薬中の者です。 No28さまの記事を何度も頷きながら拝読しました。 私自身も主治医からこの薬を提案された時、あまりの高額さに一ヶ月悩み続けました。 子供の学費に出来る部分を私の薬代で食い潰してしまうのではないか、、😞 主治医の配慮で56日分を処方していただいていますが、2ヶ月に1回の薬代の日には憂鬱な気持ちになります😰 我が家も協会けんぽで区分はイなのですが、サラリーマン家庭にはとても大きな負担となっています💸 また、全く同じ薬をとても安価に手に入れられる人もいると思うと、なんともいえない気持ちにもなります、、 今回の高額療養費負担増のニュースを見て、多数該当も引き上げられるのではと怯えております。あと1年間服薬予定ですので、制度改定されないで欲しいと密かに願っています💦

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

    2024/12/12

    レビューありがとうございます😊 実際の当事者としては負担増のニュースは気が気じゃないですよね👀💦分子標的薬の使用中とのことで、それならば効果に関しては期待できる(奏功する)と思われます✨️ 身体的・経済的負担は大きいと思いますが全てがいい方向にいくことを願っています🙏✨️

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

  • 会員ID:CVl9ByNi
    会員ID:CVl9ByNi
    2024/12/10

    No.28先生、こんばんは! 高額療養費制度を知らない人達も少なくはないと思います。 学長から少し聞いてましたが、実際にもう議論され始めているとは…私も知りませんでした。 何より無関心や知らないところで話が決まっていくのだけは避けたいですね。 国民が目を光らせてないと👀

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

    2024/12/10

    リベ民達は世間の人と比べたら格段に様々な知識を持っている方なので、高額療養費制度の話も大体の人が聞いたことがあるでしょうけど、それでも制度ど真ん中の情報を知っている人は少ないですもんね👀💦医療関係の私ですら詳細はわかりません…それでも知識として勉強はしないといけないです💦

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

  • 会員ID:btThRPN0
    会員ID:btThRPN0
    2024/12/10

    No.28さんの記事のおかげで、考えるきっかけをいただきました。高額療養費制度を受ける時は、自分にも家族にも考える余裕はないんじゃないかと思うので、今のタイミングで考えられてよかったです。ありがとうございます🙏

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

    2024/12/10

    少しでもキッカケになっていただいたのなら嬉しいです😆 これこそ学長のいう「影響の輪の外」の話なので、いかに有効活用できるかを一緒に考えていきましょう👀✨️

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

  • 会員ID:lvmarpRr
    会員ID:lvmarpRr
    2024/12/10

    まじで、社会保障費はこれから考えなきゃいけないですね。僕たちができることは、情報のキャッチアップと、蓄えだと思いました!

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

    2024/12/10

    本当にその通りだと思います👀✨️ 現状の条件のなかで最大限の有効活用ができるように力を磨いていきましょう💪

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/12/10

    先生目線からのこの制度について説明をいただき大変感謝です。 自分でこれを説明するの難しく感じており…勉強になりました。 有益な記事をありがとうございました✨

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

    2024/12/10

    私も半分愚痴みたいな感じで語っているだけなので、たいしたことはないです😭💦 私も制度自体に詳しい訳ではないので、結局は国が定めた内容に従っていくしかないですから…これからも一緒に勉強していきましょう💪

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

  • 会員ID:mubaprxT
    会員ID:mubaprxT
    2024/12/10

    入院期間が長い高齢者は、だいたい施設探しをゆっくりしています。病気が良くなったら、入院費用が施設にいるのと同じくらい負担してもらえるとか、対策が必要ですよね。あと、医師がなかなか治療を諦めない場合も多く😭、入院が長期化します。お年寄りの生活の質も考えるべきです。

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

    2024/12/10

    本当その通りだと思います👀💦 治療に最善を尽くすのには間違いないのですが、最近は90歳超えた高齢者の救急車搬送とか、心臓マッサージや離脱できない可能性が高いのに人工呼吸器管理を希望するとか(フルコース希望)が、さらに医療費負担をあげているのも考えものです😭

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

  • 会員ID:XLB2QuYk
    会員ID:XLB2QuYk
    2024/12/09

    高額療養費制度の見直しについて、とてもわかりやすくまとめられていて勉強になりました!✨ 医療技術が進歩する中での費用高騰や、現役世代の負担増加といった課題に直面している現状がよく分かりますね。 特に、現役世代への影響や公平な負担の在り方についての提案が具体的で、今後の議論の参考になりそうです。 これからの社会において、世代間でバランスを取る制度設計が求められる中で、私たち一人ひとりもこうした情報を知り、考えることが大切だと感じました! 素敵な記事をありがとうございました😊

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

    2024/12/10

    素敵なお返事ありがとうございます😊 記事を書いているうちに高額療養費制度の改めていい所と、我々現役世代への問題点を再確認できました! ただ内申は「現役世代だし、高所得者層だし、負担大きすぎない?」って愚痴からキッカケになった記事だといいうことは秘密です🤣笑

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

  • 会員ID:jXlzvfPk
    会員ID:jXlzvfPk
    2024/12/09

    手術などで高額医療費制度には助けられましたが自己負担増はきついですね・・・一方で整形外科などで高齢者の寄り合い所化なども問題視して欲しい所ではありますがやはり投票率的に高齢者優遇政策にはなりがちですね🧑‍🎓

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者

    2024/12/10

    本当に難しい問題ですよね👀💦 大きな改革をするには若年層の投票率の問題もありますし… 学長もよく言ってますが、いつの時代も今できる範囲で最大限に良い選択をしていくことだと思いました😊

    会員ID:24VBW9jy

    投稿者