• 投稿日:2025/05/02
健康診断の紙を活かす!ChatGPTと始めるセルフ改善習慣

健康診断の紙を活かす!ChatGPTと始めるセルフ改善習慣

  • 2
  • -
会員ID:ydEulVSl

会員ID:ydEulVSl

この記事は約4分で読めます
要約
健康診断の紙、見て終わりにしてない?ChatGPTに貼って水の量まで記録し始めたら、尿酸値とか中の数値にちゃんと目が向くようになった話。


健康診断の紙、どうしてますか?

会社や自治体で毎年配られる健康診断の結果表。
みなさん、ちゃんと見てますか?

「どの項目が引っかかったか」までは見るけど、
そのあとどうするかまで考える人は少ないかもしれません。

対策も書いてあるけど、ありきたりなんですよね。
「野菜を食べましょう」「運動をしましょう」「水を飲みましょう」――
わかってるけど、続かない。すぐ忘れる。

私も毎回「はいはい、気をつけます」と思って、
そのまま紙を引き出しにしまって終わりでした。

でも今回は、あるひとつの行動で、健康診断の紙が「行動のきっかけ」になったんです。

ステップ1:ChatGPTに「健康診断の結果」を渡してみた

きっかけは、学長がダイエットのサポートでChatGPTを使っていたこと。
毎日の食事を記録して、たんぱく質やカロリーのフィードバックをもらっているそうで、面白くて続けられそう。自分もやってみたいと、始めたところがスタートです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ydEulVSl

投稿者情報

会員ID:ydEulVSl

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません