- 投稿日:2024/12/11
- 更新日:2025/07/27

この記事は約3分で読めます
要約
小学生の子育てで悩んでいませんか?叱っても言うことを聞かないのは、叱り方が間違っているかも。行動分析学に基づいた方法を紹介します!正しい知識で、楽に楽しく子育てしましょう!
もう叱っても無駄?小学生の子育てで悩んでいるパパママへ驚くほど効果的な叱り方
小学生の子育て、特に「叱っても言うことを聞かない」「叱ると余計にひどくなる」と悩んでいませんか?
この記事では、元小学校教師でスクールカウンセラーでもある私が、
20年間の教員経験と公認心理師として学んだ行動分析学に基づいた、効果的な叱り方をご紹介します。
こんな経験ありませんか?
スーパーのお菓子コーナーで子供が駄々をこねて、周りの目が気になって恥ずかしい…いくら注意しても、宿題をしない、片付けをしない…叱ると、子供が逆ギレして、さらに手がつけられなくなる…
実は、これらの悩み、叱り方を変えるだけで改善する可能性があります!
【叱る前に知っておきたい!行動分析学の基本】
「行動分析学」という言葉を聞いたことはありますか?
難しい言葉ですが、
簡単に言うと
「行動の理由と、行動を変える方法」
を研究する学問です。
例えば、
子供が「良い行動」をした後に褒められると、その行動は繰り返されます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください