• 投稿日:2024/12/13
  • 更新日:2025/01/14
ものを手放せない方におすすめ!「増やさない」暮らしの3ステップ

ものを手放せない方におすすめ!「増やさない」暮らしの3ステップ

会員ID:R5d33473

会員ID:R5d33473

この記事は約8分で読めます
要約
この記事では、「ものを増やさない暮らし」について解説しています。 「気がつけば家の中がものでいっぱい...」なんてことはありませんか? 「買わない・もらわない・持ち帰らない」の3つを意識して、 家の中を整える土台作りをしていきましょう!

ノウハウ図書館の冒頭.jpg「ものを手放す」と聞くと、「もったいない」と感じる方が少なくないはず。
ものがない時代を経験した方々は、特にその傾向が強いです。
ものに恵まれた現代、わたし達は日頃からものを購入したり、受け取ったりして暮らしています。
そのため、家の中のものは「増えがち」です。
ですが、手放すには「決断」と「行動」を要します。

「もったいない精神」も大切ですが、家の中が溢れ返るリスクも...
使われていないものにも、管理のための手間やスペースが必要です。
そう考えると、持ち続けること自体が「もったいない」のかもしれません。

この記事では、「ものを増やさない」ための具体的な方法をご紹介します。
ものを手放せない理由や、手放すことで得られる効果についても解説しています。
無理に減らすのではなく、まず「増やさない」ことから始めてみませんか?

ものを手放せない理由

スクリーンショット 2024-12-13 15.29.59.pngもったいない

スクリーンショット 2024-12-13 15.31.17.png使えるものを手放すことに抵抗を感じるのは、ごく自然なこと。
「もったいない精神」は、仏教に由来しています。
日本に根付く「ものを使い切る」文化は、尊いものです。

それを踏まえた上で、「もったいない」をいくつかの視点で見てみましょう。
「使えるものを手放す」とき、「もったいない」と言えるのは第三者です。
では、当事者である「もの」と「持ち主」の視点はどうでしょう?
「もの」は、使われなければ価値を見出されずに、劣化していきます。
「持ち主」は、使わないものに場所を取られ、管理負担を強いられます。
使わないものを溜め込む行為は、「もの」「持ち主」にとって「もったいない」ことなのです。
本当に必要なものだけを持つ方が、ものを大切にすることができ、暮らしはグッと楽になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:R5d33473

投稿者情報

会員ID:R5d33473

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:yuZ8HZV0
    会員ID:yuZ8HZV0
    2024/12/15

    ナカタさん🍀 とても貴重な投稿ありがとうございました✨ 自分もミニマム生活を心がけていますが、思い入れのあるものは、一部捨てられませんでした🍀 そのものだけ、自分の中で、認識した上で保持することに決めました^ ^ とても参考になりました^ ^

    会員ID:R5d33473

    投稿者

    2024/12/15

    れんさん、 コメントありがとうございます💕 自分にとって本当に大切なものは、 手放す必要なんてありません😊 自分でしっかりと重要性を認識して保持できると、愛着も湧きますよね✨ そういうものに囲まれて暮らすことができたら、幸せですよね🎵

    会員ID:R5d33473

    投稿者

  • 会員ID:r4fv1U5M
    会員ID:r4fv1U5M
    2024/12/14

    今年は、手放す年にしました! 家族をもったら当たり前と思わされていた食器乾燥機の手放しから始まり、おうちの中のものの重量が3分の2以下になったのではと思います! おっしゃるとおり、洋服の手放しは案外簡単にできました。 おかげさまで、衣装ケースをほぼ手放して、タンスを手放し、備え付けのクローゼットに収まりました✨ 出来ない、って思い込みだということに気が付きました😊 ミニマリストは目指せないけれど、シンプリストにはなりたいと思っています! 面白かったです!他の記事も読ませていただきますね✨

    会員ID:R5d33473

    投稿者

    2024/12/14

    ちゃまるさん、 嬉しいコメントありがとうございます😆 「ものを減らすことでも自由に暮らせるよ」という提案をさせて頂いてます❣️ お役に立てれば幸いです🎵

    会員ID:R5d33473

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/12/14

    ナカタさん🌱 これをうちの母親に見せたいとおもいます🌱 有益な記事をありがとうございました‼︎

    会員ID:R5d33473

    投稿者

    2024/12/14

    ゆうさん、ありがとうございます❣️ わたしも、自分の母や祖母に「災害のとき危ないから」「病気で救急搬送される時に担架が入らないから」と説得を試みてるところです🤣 なかなか手強いですが…笑

    会員ID:R5d33473

    投稿者

  • 会員ID:XHrEy4Js
    会員ID:XHrEy4Js
    2024/12/13

    今回の記事もとても参考になりました! 先日、動物病院からもらったカレンダー、使わないとわかっているのに断れずもらってしまったので、「もらわないようにする」のって本当に大切なことだな、とあらためて思いました。 ナカタさんの記事に影響受けてシャオミのウォッチ購入して、数十年ぶりに腕時計を身につけています😊不眠気味なので、睡眠ログを活用したいと思っています。ただ横になっているだけで就寝中扱いになりますが、それもまた面白いですね。

    会員ID:R5d33473

    投稿者

    2024/12/13

    コメントありがとうございます❣️ 動物病院のカレンダーとか、 絶対可愛いやつですよね😆笑 シャオミ買われたんですね⌚️✨ タイマーやらアラームやら 色んな機能があって便利ですよね🎵 お正月に敢えて乱れた生活をして、 普段との違いを観察しても面白いかもです🤣

    会員ID:R5d33473

    投稿者

  • 会員ID:xFc7cF76
    会員ID:xFc7cF76
    2024/12/13

    いつも勉強になる投稿ありがとうございます。 ナカタさんの記事は隅から隅まで読んで頭に叩き込んでいます(笑) これからも定期的に見直して、快適な暮らしをしたいと思います。

    会員ID:R5d33473

    投稿者

    2024/12/13

    本当にいつもありがとうございます❣️ 想定8分でかかる記事を隅々まで読まれるとは...🤣 わたしも日々精進いたします✨🫡

    会員ID:R5d33473

    投稿者