- 投稿日:2024/12/13
- 更新日:2025/01/14

「ものを手放す」と聞くと、「もったいない」と感じる方が少なくないはず。
ものがない時代を経験した方々は、特にその傾向が強いです。
ものに恵まれた現代、わたし達は日頃からものを購入したり、受け取ったりして暮らしています。
そのため、家の中のものは「増えがち」です。
ですが、手放すには「決断」と「行動」を要します。
「もったいない精神」も大切ですが、家の中が溢れ返るリスクも...
使われていないものにも、管理のための手間やスペースが必要です。
そう考えると、持ち続けること自体が「もったいない」のかもしれません。
この記事では、「ものを増やさない」ための具体的な方法をご紹介します。
ものを手放せない理由や、手放すことで得られる効果についても解説しています。
無理に減らすのではなく、まず「増やさない」ことから始めてみませんか?
ものを手放せない理由
もったいない
使えるものを手放すことに抵抗を感じるのは、ごく自然なこと。
「もったいない精神」は、仏教に由来しています。
日本に根付く「ものを使い切る」文化は、尊いものです。
それを踏まえた上で、「もったいない」をいくつかの視点で見てみましょう。
「使えるものを手放す」とき、「もったいない」と言えるのは第三者です。
では、当事者である「もの」と「持ち主」の視点はどうでしょう?
「もの」は、使われなければ価値を見出されずに、劣化していきます。
「持ち主」は、使わないものに場所を取られ、管理負担を強いられます。
使わないものを溜め込む行為は、「もの」「持ち主」にとって「もったいない」ことなのです。
本当に必要なものだけを持つ方が、ものを大切にすることができ、暮らしはグッと楽になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください