• 投稿日:2024/12/18
  • 更新日:2025/10/05
⚠️気をつけて! リベ大生によくある【書き間違い】と【直し方】3選

⚠️気をつけて! リベ大生によくある【書き間違い】と【直し方】3選

日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

この記事は約4分で読めます
要約
リベシティや、オンライン上のコミュニケーション場面で良くある「書き間違い」3つとその修正方法をお伝えします。 これをヒントに文章が書きやすくなったと感じてもらえたら、嬉しいです☺️

私は、専門が作文教育の大学教員です。

この記事では、私が本業やリベシティで、文章サポートをするときによくある間違いを3つと、その直し方について初心者🔰むけに紹介します。


1. よくある表記ミス

IMG_8651.jpg1では、よくある表記ミス2つをご紹介します。


1.1 「話します(はな)」と「話(はなし)」

「話します」と「話」は書き間違いがとても多い言葉です。


「話」の漢字は、動詞だと「はな」と読み、名詞だと「はなし」と読みます。送り仮名に注意してください✨


🔹面白い話(はなし) 名詞
🔹話(はなし)をしてください。  名詞

🔸話(はな)してください。  動詞
🔸話(はな)します。     動詞


1.2 こんにちわ?/こんばんわ?

正しくは「こんにちは」「こんばんは」とします。
この「は」は、トピックを示す助詞になります。


🐰 わたし「は」日本語とんとんです


この「は」と同じものが「こんにちは」の「は」です☺️

⭕️ こんにちは  ❌ こんにちわ
⭕️ こんばんは  ❌ こんばんわ


2. ひらがなで書いたほうがいい言葉

24edc13f26c48053737f085cf8c98c06.jpg2.1 形式名詞の一部

つぎのような形式名詞の一部は、ひらがなで書きます。


・ 書いて見ます→ 書いてみます 

・ 文章が上手に書ける様になってきた→ 書けるようになってきた。

・ 私が休んでいる内に、リベ大は大きく変わった→ 休んでいるうちに

・ 家族の為に、副業をがんばりたい→ 家族のために

・ 行った事が無いばしょに、行ってみたい→ 行ったことがない

・ ちょうどケーキが焼けた所です→ところです。



このあたり、手書きの時は要注意です✌️


2.2 副詞や接続詞

▶︎【副詞】

ほとんど(△殆ど)終わった。

まったく(△全く)手をつけていません。

よく(△良く)行きます。

できるだけ(△出来るだけ)早く終わらせます。


▶︎【接続詞】

・また(又)

・さらに(更に)

・ついに(遂に)

・したがって(従って)

・しかし(然し)


ただ、私は上を知った上で、例外として使う場面もあります。
それが、①文字数が限られている時です。

具体的には、ノウハウ図書館のコメントの返信などです。
(漢字にして「有難う」と短くしたこともあります)

他には、漢字を使用することで②硬い印象を出したり、③タイトルを意識的に目立つようにしたり、④前後をひらがなに挟まれたときに、読みやすくする、などの効果もあると思います✌️

3. 「やっぱり」→「やはり」にすればいい?

23aaebd6f52adf909ceaa6d546b3e47d.jpg初心者さんの作文で、結論をいうときに

🔺「文章が上手になるには、やっぱりたくさん書いてみることが必要です」


というふうに「やっぱり」という言葉がよく使われます。


ライティングのテキストをみると

📕  やっぱりじゃなくて、『やはり』を使ってください


とかかれていること多いのですが、私は違う意見を持っています。


文章を書くときは

⭕️ 「やはり」を使わないほうがいいのではないか


と思うのです。

それは、どうしてでしょうか?



「やはり」という言葉の意味を考えてみてください。

🔺「文章が上手になるには、やっぱりたくさん書いてみることが必要です」

ここでの「やはり」は「予想や期待通りに、私が思っている通りに」という意味で、理由の説明を省略する言葉です


【参考】矢張り(やはり) とは? 意味・読み方・使い方

1 以前と、また他と比べて違いがないさま。2 予測したとおりになるさま。案の定3 さまざまに考えてみても、結局は同じ結果になるさま。(後略)

goo辞書  


そのため「やはり」はつかわず、具体的に理由を書いたほうが、わかりやすくなると私は考えています。


🌀【例】「文章が上手になるには、たくさん書いてみることが必要だと思います。なぜかというと、私はブログを30記事書いたあとで、最初の記事を読み返しました。そうしたら、当時の自分の文章は思ったより未熟で、それを見て、自分の成長を感じたからです。



このように具体例をあげて丁寧に説明すると、
わかりやすい文章になると思います💡

この記事が少しでも参考になりましたら、幸いです✨


もし、これ以外の質問や、書くことのお悩みなどがありましたら、遠慮なくコメントください✨


ゆっくりお返事させていただきます☺️


ノウハウ📗最後までお読みいただきありがとう.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

投稿者情報

日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(12
  • 会員ID:TTqOnFdd
    会員ID:TTqOnFdd
    2025/05/08

    漢字で書くのが当たり前だと思っていました。。 自分の知らないことが多いので、今回もとても勉強になりました。 省略せず、具体的に書くことも頭に入れます。

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2025/05/08

    温かな感想をいただき、本当にありがとうございます🙏 私にとってはめずらしくないことでも、リベでどんな需要があるか考えながら書いています。お役に立ったとうかがい、大変嬉しく思いました。 書いていくうち、どんどんブラッシュアップしていけると思いますので、一緒に頑張りましょう!

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:444zWRhs
    会員ID:444zWRhs
    2024/12/26

    >>ひらがなで書いたほうがいい言葉 いつも感覚で書いているのでこうやってくわしく書いていただけるととても勉強になります。 「こんにちは」を「こんにちわ」で書かれる人は意図的にギャルっぽく書くひともいるのかなぁって思いながら見てしまいます😅 参考になる記事をありがとうございました💕

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2024/12/26

    意図的に誤植を書いている人は、オンライン上に沢山いますよねー! 方言を使えたり、ネットスラングを使える人も尊敬してしまいます。 最近は、中高生の娘に、若者言葉を習っている途中です💕 もりせさん🐦500👍のキリ番ありがとうございました😉 引き続きよろしくお願いいたします

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2024/12/26

    漢字にするか?平仮名にするか? いつも文章を書くときに迷います💦 よくやるのが「出来る」で、チャッピーなどに添削してもらうと 「出来る→できる」と修正されるので、平仮名にしないとなって思っています👀 文章内で「出来る」「できる」が混在することもあるので気をつけたいです✨️ 相手に伝わりやすいよう、漢字と平仮名をバランスよく配置できるようにしていきたいと思います☺️ 有料級の記事をありがとうございました✨️

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2024/12/26

    私も原稿に「出来る」をつかってしまい、校正の人に直してもらってはじめて知りました。 Kindle出版した方も、校正を人に頼まず、チャッピー添削をつかっているとのことでした👀便利ですよね 留学生泣かせの漢字・ひらがな・カタカナ3つあって、大変だけれど、選ぶ楽しさがありますね❣

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2024/12/21

    今回も勉強させて頂きました🙇‍♂️ 毎回たくさん学ばせて頂いているので授業料が必要なのでは?と思うぐらい有益な内容です! 漢字の「閉じる」「開く」など理解が浅い部分が多く、学びを深めたいと思っています✨️ 相手に意図が伝わるように、書き間違いを無くしていきたいと思います! 投稿ありがとうございました!

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2024/12/22

    ワンライフさん 授業料が必要😆🙏❓ 確かに授業で学生によく話している内容だったかも😆💦 通って(とおって)、通って(かよって)、通じて、通して も難しいですよね。 学生をみていると、間違う場所は決まっているので、そこだけ対応すればすむような教材を作りたいと思っています

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/12/21

    有益な記事をありがとうございます‼️ 非常に丁寧な解説でとても学びになりました😆 参考にさせていただきます‼️ ありがとうございました☺️

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2024/12/22

    ゆうさん 教科書みたいな内容の記事で、需要があるかなーとやや不安だったので💦役に立ったとお声掛けいただけると、少しホッとしました。 こちらこそいつもご丁寧なコメントをいただきありがとうございます。とても励みになりました😆✨

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:98ZT7kd1
    会員ID:98ZT7kd1
    2024/12/19

    とっても参考になりました😄 不特定多数に文章を見てもらう時には本当に気をつけたい内容ですね。 でも、日本語とんとんさんの記事を読んでいて日本語ってやっぱり(やはり)かわいいなと思いました。 気心知れた友人には「こんにちわ」を使うことがあります😆文字でフランクさを表現できるような気がしてます🤣 日本語って奥深いですね~✨

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2024/12/19

    マリーさん 日本語は表音文字の仮名と、表意文字の漢字の両方があるので、いろんなバリエーションの表現で楽しむことができますよね。可愛く柔らかくひらがなで表現でき そうそう、あえて間違った言い方といえば、うちの娘は「🐰大丈夫?」と尋ねると「だいじょばない😭」と言ってきますよ💦

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:XJHNYL7E
    会員ID:XJHNYL7E
    2024/12/19

    話、話しの送り仮名!わかってるのに変換機能が文脈を見て変換してくれず、気をつけていないと間違えてる、最近の地味な悩みです😅 毎回送り仮名を抜いて変換されるので私が間違ってるのか不安になり始めていましたが、自信もって動詞のときは送り仮名付けます!

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2024/12/19

    あんりさん わからなくて間違える時と、わかっていて間違える時がありますよね! 私はこの記事を書いたことで、「漢字」がデフォルトに出てきてしまう「様になって」しまいました😅💦(←)こんな感じ グーグルのメールやワードは優秀だなと思います!

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:4c036Qrc
    会員ID:4c036Qrc
    2024/12/18

    ものすごく勉強になります。 言葉の細かなところを見逃す傾向があるので、しっかり見直ししないといけないと肝に刻みます。 統一性のない文章は読み手にストレスをかけてしまうので、気をつけます。 投稿ありがとうございました!

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2024/12/19

    いっきょうさん 落語は音声で、書き言葉は文字。 きっと伝え方には違った工夫があるのでしょうね。 私も仕事の半分以上は「話すこと」なので、文字や音声コミュニケーションのコツを、引き続きシェアさせていただきたいです🙇

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:wSycyLcf
    会員ID:wSycyLcf
    2024/12/18

    勉強になりました✨ とくに、「やっぱり」「やはり」は使ってしまいますね😅 ライティングの書籍を色々読んでいますが、慣れないと難しいですね💦 文章を繰り返し書いて、慣れていきたいと思います😄 この記事も定期的に読まいただきますね🙏 有益な情報ありがとうございました✨

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2024/12/18

    ざっくさん 「やっぱり」私も自然と使ってしまうことがあります💦このワードは奥が深いですね☺️ ライティングの書籍によっても、書いていることが様々ですよね。接続詞はない方がいい、とかしっかり書こうとか。 今後も色々な書籍や文章を読んで、勉強し続けていきたいと思っています

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:jTSMIeFj
    会員ID:jTSMIeFj
    2024/12/18

    参考になります。ブックマークをつけさせていただき、繰り返し読ませていただきます。ありがとうございました。

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2024/12/18

    夏子さま 言葉を扱っている方に、そういっていただき恐縮です。 私は何度学んでもすぐに忘れてしまうタチで、学び直すたびに、新鮮に感じることも多いのがこういった「文章の書き方」です。 今後も、わかりやすい伝え方を考え続けていきたいと思っています。

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:KYw8pAhg
    会員ID:KYw8pAhg
    2024/12/18

    気をつけててもよく間違えてしまいますね💦 勉強になります🙏 ありがとうございました

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2024/12/18

    まさまささん 私も気をつけても間違えてしまうことが多いです。 こんな記事を書いて、自分の首を絞めているのではないかとちょっと怖かったりします😅💦

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:LbrSkNQ1
    会員ID:LbrSkNQ1
    2024/12/18

    長年の癖で書いてしまうことありますね😅 「出来るだけ」とか「良く」など 使ってしまう時とそうでない時があります。△なのでまだ大丈夫ですかね😆 記事を読ませていただいて あらためて、意識しようと思いました。 有益な投稿ありがとうございました😊

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2024/12/18

    えりさん 私も「出来るだけ、良く」などは投稿論文などで使ってしまうことがあります。そして校正の方に「ひらがなにしますかー?」とよく指摘されています💦きっと統一することが大切なんですよね。 3種の表記を選べるのは、日本語らしいといえばそうですが、楽しくて大変な作業ですね😂!

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者