- 投稿日:2024/12/17
- 更新日:2025/09/29
.png)
はじめに
寒い冬❄️、外回りの仕事をされている方や
電子レンジのない学校や職場にいらっしゃる
ご家族に温かいお弁当を食べさせたいと
思ったことはありませんか?
また、お弁当を作る側にとって朝の忙しい
時間に手早く準備を済ませられたら嬉しい
ですよね。
そんな時活躍するのが「スープジャー」です✨️
本記事では、スープジャーのメリット、
選び方のポイント、そしておすすめメニューを
ご紹介します。
スープジャーのメリット 3つ
1. 保温機能
スープジャーは温かい料理を
アツアツのまま長時間保つことができます。
そのため、特に寒い冬でもランチタイムに
温かい食事を取れるのは喜ばれると思います。
2. 栄養バランスの確保
具だくさんスープや煮込み料理は、
野菜🥦🥕🍅やタンパク質🥩を一緒に摂取し
やすく、栄養バランスの取れた食事といえます。
一品で満足感が得られるので他のおかずを
作る手間も省けます。
3. 時短
前日多めにスープやお鍋料理🍲などを
作っておけば翌朝は温め直したものを
スープジャーに入れるだけで済むので
準備時間を短縮できます。
他にも、市販の乾燥野菜や春雨、
わかめに調味料を加えお湯を注ぐだけで、
簡単にスープ料理が作れます。
スープジャー選びのポイント 4つ
スープジャーを選ぶ際には以下のポイントを
考慮しましょう。
1. サイズ
食べる量に合ったサイズを選びましょう。
・〜300ml 普段のお弁当にスープを
プラスしたい場合
・350〜450ml お弁当のメイン料理を
入れる場合
・500ml〜 たくさん食べたい場合
2. 保温時間
朝お弁当を作ってからランチタイムまで
おおよそ6時間。
また、20〜50℃の温度は細菌が増殖しやすい
と言われていることから、安全性も加味して
6時間60℃以上保温できるものを選ぶと
安心です。
3. お手入れのし易さ
蓋やパッキンが簡単に分解でき
洗いやすいデザインのものを選びましょう。
最近では蓋とパッキンが一体になった商品も
あり、お手入れが簡単になっています。
4. 保温ポーチ
スープジャー単体でも保温効果は高いですが
専用の保温ポーチを使うとさらに温かさを
保てます。
特に寒い屋外での食事や長時間の持ち歩きには
必須アイテムです。
当日の準備ポイント
具材を入れる前に必ずスープジャーに熱湯を
入れて容器を温めておきましょう。
これにより保温効果が最大化され
ランチタイムまでしっかり温かさをキープできます。
おすすめメニュー 7つ
寒い冬にはお鍋料理🍲が食卓によく登場すると思います。
それを翌日のお弁当に使うのも良いですし、
シチュー類も多めに作りやすい
料理の一つだと思いますのでおすすめです。
これら以外に下記メニューを作ってみてはいかがでしょうか。
・白菜と肉団子の中華風春雨スープ
・トマトベースのミネストローネ
・さつまいもと鶏肉の豆乳スープ
・ブロッコリーとベーコンのミルクスープ
・豚キムチ雑炊
・ポトフ
・豚汁
お好みでオートミールやオーツ麦、
ショートパスタなどを入れると、
更に満足感が得られておすすめです😊✨️
最後に
スープジャーを使うことで、
電子レンジのない場所でも
温かくて栄養満点の食事が楽しめます。
学校や職場だけに限らず、
登山🏔️などのアウトドアでも大活躍します!
(上記写真は登山時に持参したものです😋)
また、スープジャーのメーカーサイトや
レシピサイトでは夏場におすすめのレシピをはじめ
多彩なレシピが紹介されていますので
参考になさってみて下さい。
ぜひ、あなたのおすすめメニューが
ありましたら共有くださると嬉しいです💕
最後までお読みくださりありがとうございました😊
この記事がお弁当作りのお役に立てれば幸いです。