• 投稿日:2025/01/18
「ミネラルたっぷり」の塩の謎

「ミネラルたっぷり」の塩の謎

会員ID:0JzvPiXe

会員ID:0JzvPiXe

この記事は約3分で読めます
要約
ナトリウム以外のミネラル供給源として自然塩を摂るメリットは少ないです。ナトリウムは出来る限り減らしたいので、ミネラルを摂りたいならナッツ等通常の食材から摂取しましょう。

自然塩は精製塩に比べて、ミネラルたっぷりだから自然塩を使用したほうがよいと聞きますよね。

結論から言うと自然塩が精製塩に比べて栄養的に良いということはないと考えます。

 では、何故そう考えるのかを紹介していきます。

 ※ここでは製造方法の違いで自然塩と精製塩を分けています。

「ミネラルたっぷり」である必要はあるのか?

そもそもミネラルとは何か?

 日本人の食事摂取基準では

多量ミネラル…ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンを微量ミネラル…鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン

 上記をミネラルとして定義しています。 一般的にミネラルのことを言及する時、ナトリウム以外のことを示すことが多いですが、ミネラルの中にはナトリウムも含んでいます。

 その上で『ミネラルたっぷり』について考えてみましょう。そもそもナトリウム自体がミネラルの部類なので、「たっぷり」どころか「ほとんど」ミネラルです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0JzvPiXe

投稿者情報

会員ID:0JzvPiXe

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:VL1LOfQQ
    会員ID:VL1LOfQQ
    2025/01/18

    参考になりました! ありがとう御座います🙏

    会員ID:0JzvPiXe

    投稿者