• 投稿日:2025/01/04
  • 更新日:2025/10/02
娘が不登校で示したSOS、その意味とは?

娘が不登校で示したSOS、その意味とは?

会員ID:6ISwIMPt

会員ID:6ISwIMPt

この記事は約6分で読めます
要約
娘の不登校をきっかけに「HSC」を知り、娘の心の声に初めて気が付きました。 学校以外の選択肢を選び、娘のペースを尊重することで、笑顔と活力が戻り、成長への第一歩になった出来事を記事にしました。 もし、誰かのお力になれたら幸いです🌈

こんにちは、みかんです😊🍊

娘が小学3年生の時に不登校になったことがきっかけで、私は「HSC」という言葉を初めて知りました。

「HSC」を学ぶことで、娘について以前より理解し、不登校になった本当の理由を知ることができました。

もし不登校で悩んでいるお子さん、または親御さんがいれば、少しでもお役に立てると嬉しいです。

「HSC」とは?

HSCとは、「Highly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)」の略で、生まれつき繊細さや感性の鋭さ、慎重さを持つ

「とても敏感で感受性が高い子」のことです。

大人の場合は「HSP」(Highly Sensitive Person)と言い、一般的にはこちらの方が知っている方は多いかもしれません。

HSCを知るきっかけ

不登校の原因を知りたくて調べました。

けれど見つかるのは「いじめ」「家庭内暴力」「愛情不足」「発達障害」といった内容ばかり。

娘にはどれも当てはまらないと感じていました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6ISwIMPt

投稿者情報

会員ID:6ISwIMPt

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(33
  • 会員ID:anIjJ1oX
    会員ID:anIjJ1oX
    2025/08/20

    まさに私が今悩んでいることでした。病院の先生にHSPかなと言われていたのに、間違った対応をしていたと思いました。勉強不足ですね。娘も学校の先生が怒るのが嫌と言い続けています。そして夏休みあけの登校もすごく不安そうです。本を読んでもっと理解しようと思いました。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/08/20

    ままえさん レビュー頂きありがとうございます☺️ 私も間違った対応をしてから、気付きました💦間違ったからこそ、気づけたのかもしれません。 子育ては思いがけないことが起きますが、これからもお互い学びながら娘の為に何が必要か考えていけると良いですね☺️

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:8HQ4psLv
    会員ID:8HQ4psLv
    2025/06/12

    HSCについては知っていましたが、自分に合った居場所を…という気持ちと、その居場所を見つけるためにもある程度我慢して基盤を作らないと…という気持ちでずっと腹落ちできずにいます。 自分に合った働き方や居場所を見つける必要がある…そのためにはまずは仕事をして自由を得るための資金が必要だよね…じゃあそれまでは耐えられるくらいにならないといけないのでは…でも我慢しすぎて続けられなくなったら本末転倒だし…という感じでずっとグルグルしています😅 私もこの本を読んでみようと思います。ありがとうございます😊

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/06/13

    なみさん!お気持ちを聞かせていただきありがとうございます☺️HSCは病気でも障害でもないし、他人から支援してもらえるわけでもないし、結局は自分でなんとかしていくことになるのだろうと思いますよね😅子供と一緒に手探りしながら歩んでいこうかな・・・と言う感じです😊

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:bZwIYzuc
    会員ID:bZwIYzuc
    2025/06/04

    現在、我が家にも小学5年生から不登校の娘がいるのですが、とても共感しながら読ませていただきました。 HSCについて理解を深めることができ、我が家のケースについても今後の娘への対応を考える機会となりました。 ご自身の貴重な体験を共有していただきありがとうございます😌

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/06/04

    スミトモさん!レビューありがとうございます☺️娘さんのこと心配ですね。ただ、今になって思うのが「不登校って全然悪いことじゃないやん」ということです。これをきっかけに娘さんへの対応を考える機会にしていただいたこと、とても嬉しく思います✨

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:Z32hKCD8
    会員ID:Z32hKCD8
    2025/05/22

    ベビーシッターでHSCで不登校のお子様のサポートをしたことがありました。この本に出会えていたら、もっと良い関わりができたのでは…と思います。3冊購入したので、あの可愛いお子様を思い浮かべて、関わりを学んでいきたいと思います^^素敵な体験と本の紹介ありがとうございました!

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/05/22

    あいさん レビューありがとうございます😊 HSCで不登校になったお子様のサポートされていたのですね! この本を紹介できて良かったです。3冊購入されたとは!! HSCで学校に行けない子はたくさんいると思うので、すごく 有り難い存在だと思います☺️

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:sbGNScwu
    会員ID:sbGNScwu
    2025/03/23

    小学校の教師をしています。 私もこの本を読んで考え方が変わりました。 今は色んな子供がいます。(昔からかもしれません) 不登校と言ってもその背景は一人一人違います。子どもをよく見て、どう考えているのか慎重に見立て、話をしながら仕事をしていきたいと思います。 娘さんに会うオルタナティブスクールに出会えてよかったですね。 学びの多い記事を投稿してくださってありがとうございます。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:1BpBOiwl
    会員ID:1BpBOiwl
    2025/02/25

    みかんさん、とても共感しながら読ませていただきました🙏 私は長男の心を潰しかけた経験や繊細さん気質の娘の対応に困ったことをきっかけに、子どもの発達心理を学んでいます🍀 「知る」「解ろうとする」って大事だなぁと改めて思いました! 一番わかってほしい人に伝わった喜び💓娘さんの「やっとママに伝わった!」という言葉にうるっとしました🥺 親の関わり次第でお子さんの笑顔や活力を取り戻せる✨私もそう感じています✨ やり方が違っていたなら、気づいた時から変えていったらいい🍀と😊 そして子ども自身にも「自己理解」は大事ですね🍀 最近は私が娘の困り事をあまり気にならなくなったので深く学んでいませんが、HSCついての本をもう一度読みたいと思います! 娘にも読んでもらえるといいなぁ😊 貴重な共有をありがとうございました🙏

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/02/25

    とまとさん、記事を読んで頂き嬉しいです☺️プロフィールを拝見した時から、どのようにお子さんと接しているのかなぁと関心がありました😄 我が子の事になって初めて気付き、子育てを通して学ぶ事が本当に多いですよね! 今度お会いした時は、じっくりお話したいです😊

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:CyG9jBvH
    会員ID:CyG9jBvH
    2025/02/23

    現役の中学校教員をしています。 もしかしたらこの子はHSCなのかな…と思う子はいますが、一教員としてできる事は限られてしまい困っています。ですが、まずは子どもの困り事を解決することが大切ですね。勉強になりました。ありがとうございました。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/02/24

    キヨリオさんありがとうございます😊 先生がHSCの特性を知ってくださっている事がとても有難いです☺️ 記事を読んで頂き、とても嬉しいです!ありがとうございました!

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:v8JrWsgb
    会員ID:v8JrWsgb
    2025/01/17

    うちの子供は中2の女子です。二学期から学校へ行けてなく、その事を考えすぎて私自身のメンタルがやられてしまいました。私自身学校は楽しくて仕方なかったので、娘の状況を理解してあげる事が難しかったように思います。今は学校には行けてませんが塾は喜んで行っています。引き続き居場所を、見つけてあげたいとおもいますが、心のどこかではみんなと学校にいって欲しいと思っているのも事実だと思います。 親としての自分と向き合うきっかけになっています。 今回の投稿は、とてもためになりました。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/17

    kzさん 娘さんの事を教えてくれてありがとうございます☺️我が子が不登校になるって、周りの人が思っているよりずっとずっと辛いですよね。親として何がしてあげられるのか、お互い考えていけたら良いですね。記事を読んで頂き、少しでもお役に立てたなら嬉しいです。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:3X0mngCt
    会員ID:3X0mngCt
    2025/01/09

    子どもがいる親の一人として、大変参考になりました。私もHSCの本を読んでみようと思います。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/09

    kazu04さんありがとうございます😊本を読んでみようと思って下さり、とても嬉しいです☺️

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:J0fCAXCC
    会員ID:J0fCAXCC
    2025/01/07

    「先生の怒っている顔が武器を持ってどなっているように見える」のですね! 私の娘も言っていました・・・「隣で怒られているのを見ると自分が怒られているような気がして怖い」と。繊細さんなんだろうなあとは思っていましたが、そこまでの感覚とは驚きました。 投稿ありがとうございました。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/07

    わこさん ありがとうございます😊娘さんも言ってたんですね😳「繊細さん」と言う概念をご存知だったのが素晴らしいです✨私は全くでしたので💧私もそこまで怖いとは考えにも及ばずでしたが、色々学びがありました☺️

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:Zfu08G79
    会員ID:Zfu08G79
    2025/01/07

    みかんさん、今回も素晴らしい投稿をありがとうございます。 この記事に出会えてよかったです。 「最後に」の部分の文章には涙が出ました。 私も、子どもの気持ちや言葉には寄り添っている“つもり”です。 否定せずに受け止めて、理解しているつもりなのですが、この記事を読んで、本当のところは分かっていないのかもしれないなと思いました。 もっと色々なことを手放して、柔軟でありたい、そう思えました♡ ありがとうございます。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/07

    ゆっちさん!ありがとうございます😊子供の気持ちや言葉に寄り添ってあげていて素晴らしいですね☺️私は子育てしていて、こんなにも自分が世間の常識にガチガチだったのかと思い知らされました😓手放して、柔軟になるって良いですね✨

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:l65BwAqo
    会員ID:l65BwAqo
    2025/01/07

    習い事は続けるべき」「嫌いなことも克服するべき」「子どものためには厳しいことを言う必要がある」――これらの考え方が我が家にも当てはまる部分があり、ハッとさせられました🫢 相手が我が子であっても、1人の人間としてその価値観を尊重することの大切さを改めて感じました☺️

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/07

    昔からの固定観念って、自分でも気づかない内に存在しますよね💦 「1人の人間として価値観を尊重する事」大切ですよね!!それが我が子だとついつい…。可愛いからこそ、大切だからこそ、言っちゃいますけど、これからも様子を見ながら行こう思います😊ありがとうございました!

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/07

    いつもありがとうございます! 今回の記事も、 大変心に刺さりました… HSCやHSPは、 診断名ではなく、 まだまだ世間の認知度が低いため、 発信していくこと、とても大切だと思いました…! 今回も、 ご経験やお考えを共有してくださり、 ありがとうございました!!

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/07

    ロクさん!ありがとうございます😊 自分ごとにならないと、なかなか調べたりしないもんですよね💦 ノウハウ図書館を通して、少しでも知ってもらえれば嬉しいです☺️

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:f1Neo1FG
    会員ID:f1Neo1FG
    2025/01/07

    有益な記事ありがとうございます😊 私は中学校の教員です! 実際、私のクラスには2名の不登校の生徒ががいるので、他人事に思えない気持ちで記事を読ませていただきました。 今でも意識しているつもりでしたが、生徒へのかかる言葉を考えさせられました! もうすぐ、冬休みが明けます⛄️ 温かく生徒を向かえる気持ちが整いました。 ありがとうございました😊

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/07

    かいうーさんありがとうございます😊 中学校で先生をされているんですね!温かい気持ちと優しい言葉を意識されていて素晴らしいです✨色々なタイプの生徒さんがいらっしゃると思いますが、娘のようなタイプもいることを知ってもらえて、とても嬉しいです。ありがとうございました😊

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:dzJmxlhb
    会員ID:dzJmxlhb
    2025/01/06

    素晴らしい、実体験に基づく記事をありがとうございます☺️HSC、初めて聞く言葉でした。私もなるべくこどもの声に耳を傾けている(つもり)のですが・・・。なかなかうまくいかないときもあります。「うちの子はひといちばい敏感な子!」これ気になります👀とても有益な記事をありがとうございます!☺️

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/06

    あらおさん!記事を読んで頂きありがとうございます😊子供の声に耳を傾けていて素晴らしいです👍この本は本当におすすめです!子供も色々感じているんだなぁと学べます。可愛い我が子の為にこれからも子育て頑張っていきましょうね✨ありがとうございました!

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2025/01/05

    みかんさん素晴らしい記事をありがとうございました🙇 仕事に区切りをつけ、しっかり娘さんと向き合う姿に感動しました😢 実は私もHSPの傾向があり、小中高の頃は教室で誰かが叱られていると、私が叱られているわけでもないのに泣き出してパニックになり、周囲に迷惑をかけたことがありました。 「子どもにとっての強みとは何か?」 「共に探し、見つけ、磨かせることが親の仕事。」 職場の先輩から教えてくれたワードが胸に沁みます。 難しいときもありますが、リベシティのみなさんがついています。 共に歩んでいきましょう‼️

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/05

    薬剤師ほんおーさん 温かいメッセージをありがとうございます😊先輩からのワードも嬉しいです。教えるではなく、磨かせることが親の仕事…本当にその通りですね✨リベの世界のように、皆が他人を認め合ってお互いを尊重する世界になれば、安心して成長出来そうです☺️

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:IOghlf7L
    会員ID:IOghlf7L
    2025/01/05

    今まで自分の子供の声をわかっているつもりになっていました! 習い事をやめたいという背景にはそれ自体が嫌ということ以外にもこのような考えもあるんですね🥲 何も子供心わかっていませんでした…。 我が子も急にそのような事を言うことがあるので、もっと気持ちに寄り添える親にならなければなりませんね! ありがとうございました🙏

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/05

    あー坊さん!ありがとうございます😊あー坊さんのお子さんも、そう言う事があるんですね!!色んな大人がいるように、子供も色々なんだなぁと思います💦お互い、子育て頑張っていきましょうね👍

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2025/01/05

    みかんさんの今までの記事を読んでいて、 娘さんは想像力が豊かだし、問題解決も自分でできるし…。 すごく強い子のように感じていました💦 でも本当は繊細で、いろいろ悩みもあったのですね😭💦 みかんさんの娘さんとの向き合い方、とても素敵だと思いました✨️ 沢山本を読まれて、生活スタイルも変えて。 もし私も同じ立場だったら、ここまで娘のためにしてあげられるだろうか💦と感じました😫 HSCについて、知ることができてよかったです! 今年は娘が小学生になるので、環境の変化に対応できるか、ちゃんと向き合っていきたいと思います💗

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/05

    つばきさん!いつも記事を読んで頂きありがとうございます😊私も担任の先生も娘のことしっかり者だと思い、不登校になるまで気付きませんでした💦つばきさんの娘さん小学生になるのが楽しみですね☺️きっとつばきさんなら、寄り添ってあげられますよ👍何か心配なことあればいつでも連絡下さい✨

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:jXlzvfPk
    会員ID:jXlzvfPk
    2025/01/04

    HSCという言葉を初めて知りました。記事を読ませて頂きましたが 感覚がとても鋭いのですね。みかんさんの体験談もしかして 自分にも今後当てはまることになるかもしれないので心に 留めおきます😮

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    脳筋社長さん!レビューありがとうございます😊HSCはあんまり知られていないですよね💦 誰にでもあり得ると思うので、心に留めておいてもらえると私も嬉しいです☺️

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:ccvCkryt
    会員ID:ccvCkryt
    2025/01/04

    投稿ありがとうございました🙏 私の4歳の娘もなかなか繊細で、HSCなのかな?と思うことがよくありました。 去年の春から幼稚園に通っていますが、入園前から通えるかな?と心配してました。後から聞きましたが、私の母親も心配していたそうです。 (今のところすごく楽しいらしくて毎日通っております。) 言葉は知っていても、本を読んだり勉強していなかったので、紹介されていた本を読んでみようと思います!ありがとうございます🙏

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    ゆりさん 娘さんの事を教えて頂きありがとうございました☺️HSCは安心出来る環境があれば楽しく過ごせるようなので、入学前に先生に話して仲良しの友達と同じクラスにしてもらったり、優しい先生にしてもらえると良いですね😊

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:eiYD4qm3
    会員ID:eiYD4qm3
    2025/01/04

    HSPは知っていましたがHSCは初めて聞きました。娘さんも、みかんさんもたくさん頑張っておられる姿が目に浮かびました。お二人にとって良い方向を向くことができたようで本当に良かったです。✨私も子供のSOSに気づくことができるよう、気にして過ごしたいと思います。ありがとうございます😊

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    しいさん!レビューありがとうございます😊HSCってあんまり知られてないですよね😓色々ありましたが、今は楽しく過ごしています🌸温かいメッセージをありがとうございました。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:TFF5NpeA
    会員ID:TFF5NpeA
    2025/01/04

    HSCという言葉を初めて知りました。 お子さまのために必死に調べられた、みかんさんも素敵です✨ そして娘さんも必死にSOS出して頑張ったんですね😭 『学校行けなくてごめんね』って、、、😭 学校は楽しむところで辛い思いしに行くところじゃないですからね。 素敵な親子であることと、お母さんが味方でいてくれたことが娘さんにとって心強かったでしょうね!! みかんさん素敵です本当に💕

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    チョコさん ありがとうございます☺️まだまだHSCってあんまり知られてないですよね🥲けど、すでに概念がある世の中で助かりました😀 素敵だと言ってもらえてすっっっごく嬉しいです😆

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2025/01/04

    明橋大二さんの「子育てハッピーアドバイス」の本、自分も読んだことあります✨ HSCの特性について学んだこと、お子さんに寄り添って接したこと、とても丁寧な対応だと思いました😊 自分も学びを継続しながら、子どもと関わっていこうと思います。 投稿ありがとうございました!

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    ワンライフさん ありがとうございます☺️明橋先生の本をご存知でしたか!とても勉強になりますよね。 子育ては日々学びだと感じます😊私もこれからも頑張ります💪

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/01/04

    みかんさん、うちの長男もHSCです。 そのHSCの本も、読んだことがあります☺️とても優しい子ですがとても傷つきやすく、友達の何気ない一言にも敏感になって ダメージを受けることがよくあります😭 もっと強くなってほしい!とつい、自分目線で考えてしまいがちですが、もっと子供の気持ちに寄り添ってあげる必要があるとおもいました🥲 ありがとうございました。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    ゆなさん 長男さんの事を教えてくれてありがとうございます☺️HSCは見た目には分からないし、子供によって苦手な事が違うので、周りに伝えるのも難しいですよね😭もっと社会に理解が広がって、優しい子がイキイキと過ごせるようになれば良いですね✨

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:DjwAMuAW
    会員ID:DjwAMuAW
    2025/01/04

    私も娘がHSCではないかと思い本を読んだり講義を聞きに行ったりしました。そんな中、子供ではなく私がHSPだと確信しました。(娘は微妙なところです) いい大人だけど、子供目線で言わせていただきます。お母さんが理解してくれるって本当に心強いです。私の場合、理解してくれたのが母のみでしたが、母のおかげで今の私があると思ってます😊 みかんさんのお子さんとの記事はとても勉強になります。いつも素敵な記事をありがとうございます。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    つむぎさん ありがとうございます☺️HSCに辿り着くまで娘に辛い思いをさせてしまい、今も後悔しています。つむぎさんの言葉を読み、涙が出てきました。娘にもそう思ってもらえるようにこれからも愛情たっぷり寄り添って育てていきます。ありがとうございました。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:rhcmTY31
    会員ID:rhcmTY31
    2025/01/04

    みかんさんが悩んだり学んだりしたことを 教えてくださってありがとうございます🙏 読んでいて私が小学校の頃、学校に行くのがとてもつらかったことを 思い出しました。 当時の私は「行きたくない」と言えなかったので 娘さんが行きたくないと言ったことに ものすごく勇気があるのだなと感じました。 そして、それを受け入れたみかんさんも とても勇気と覚悟があるのだと思いました。 そして、いざ私が親になってみると 息子にこうあるべき!こうしなくてはいけない! こんなのはおかしい!と言うことはありませんが 本当に子どもが言いたいことを聞けているのかな?と 振り返っています。 いろいろまとまりの無い文章ですみません🙇 気づきをありがとうございました。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    アグさんありがとうございます☺️アグさんはご自身の経験から、息子さんに強要することはなさらなかったのですね👍素晴らしいです! 私もこの経験から、子供を一人の人間として考えるようになりました。 自分の失敗談でしたが、気づきをありがとうと言っていただけて嬉しかったです☺️

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:ckyOGvyg
    会員ID:ckyOGvyg
    2025/01/04

    小学生の子を持つ親として、深く考えさせられるお話でした。 お子さんの心の声に気付き、柔軟に寄り添う姿勢に感銘を受けました✨ 親も完璧でなくていい、という言葉に救われます☺️✨ 私も子供の気持ちを大切にしながら向き合っていきたいと思います。 素敵な気付きをありがとうございます!

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    つかさん ありがとうございます😊お子さんが4人いらっしゃるんですね!お子さんにより性格や行動も色々あるんでしょうね✨素敵な気付きと言ってもらえて嬉しいです✨これからもお互い、子育て頑張っていきましょうね💪

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:1m6FwG0m
    会員ID:1m6FwG0m
    2025/01/04

    読んでいて泣けてきました。真剣にお子様と向き合うことができる素敵なお母さんですね。お子様もお母さんに気持ちを理解してもらえて幸せだと思います。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    やもりさん 記事を読んで頂きありがとうございました😊子育ては思いがけないことが多くて、悩んでばかりですが、これからも頑張っていきます。素敵なお母さんと言っていただき、とても嬉しいです☺️

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:zcjnc1kh
    会員ID:zcjnc1kh
    2025/01/04

    同じ小学生の子供をもつ親として、大変参考になりました🙏 自分のまわりに不登校になった子がいます。 確かに「先生が怒っている雰囲気が怖い」「まわりが誰かをバカにしている場にいたくない」という事を親に言っていました。とても優しい子で繊細なので、それもHSCなのかなと記事をみて思いました。 参考にされた本も読んでみたいと思います!素晴らしい記事をありがとうございました。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    とらさん ありがとうございます😊繊細ってなんとなくネガティブなイメージをもってしまいますが、本を読むと考え方が変わり、親としても安心出来ました☺️とらさんからのレビューを読み、記事を書いて良かった〜!ととても嬉しく思いました。ありがとうございました!!

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:r4fv1U5M
    会員ID:r4fv1U5M
    2025/01/04

    HSPっぽい私が、HSCっぽい小3の娘を育てております! これまでのみかんさんの記事など拝読して、たくさんのご苦労がありながらも、お子さん自身と、周りの人との繋がりをしっかり築きながら、乗り越えてらしたんだろうと思います! だからこそ、娘さんも自分らしく元気に過ごせているんだろうなぁ。 想像はできても、いざわが子となるとそうもいかず💦 私が先生や周りの方のサポートを上手に受けられていれば、また違うんだろうなと思いながら、なかなかうまくできません🥲 おうちにこもって、この春で1年。 少しずつ、エネルギーが湧いてくるといいなぁ♡ みかんさんの記事は、現在トンネルの中にいる私には、いつも希望があります。ありがとうございます^^

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    ちゃまるさん!レビューありがとうございます☺️ちゃまるさんは、娘さんに愛情をいっぱい注いで子育てされているんだなあと、感じていました。娘が元気を取り戻したきっかけにリベの存在も大きいです。子供にとって安心出来る居場所になってます👍これからもお互い頑張って行きましょうね😊

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:o881YhTK
    会員ID:o881YhTK
    2025/01/04

    みかんさん 素敵な記事を書いていただきありがとうございます。 読みながら思わず泣いてしまいました。 私の娘は小3、HSCです。HSCと気づいたのが小3になったばかりの春でした。 それまでみかんさんと同じような考えで娘と接していたことを深く反省して、いろいろ辞めたり・変えてみました。 苦しかった気持ちや怖かった気持ち、「やっとわかってくれた」 そう言われて二人で泣いたことを思い出します。 子育ては親育て。まだまだうまくいかないこともありますが、子供との向き合い方の在り方考えさせられます。ありがとうございます。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    あんこさん 娘さんとの事を教えて下さり、ありがとうございました。HSCだと気づくまで、悩んだと思います。私も一所懸命育ててきたのに何が悪かったのか・・・と落ち込んだ日々でした。お互い手探りしながら、子育て頑張っていきましょうね😊可愛い娘のために💪

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:Q7CKdLq5
    会員ID:Q7CKdLq5
    2025/01/04

    みかんさん、こんにちは。 子供のことは毎日近くで見て話しもしているのに、どうやって接したらもっと良いのかなと悩む時があります。心配で、あれこれ言ってしまうけれど、自分とは違う一人の人間だという事を改めて考えて、愛情を持って接したいなと思いました。ありがとうございました☺

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    くぅさん、こんにちは😊レビューありがとうございます。おっしゃる通りで、自分とは違う一人の人間ですよね!!!産まれた時からみているので、つい分かった気になってしまいます😓これからも、お互いに子育て頑張っていきましょうね💪

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

  • 会員ID:eGerb64e
    会員ID:eGerb64e
    2025/01/04

    とても参考になりました。 この記事を読んで父親として良いことも嫌なことも自分が受けてきた子育てをそのまま息子にしていると気付かされました。 みかんさんのように子どものSOSに気づける父親になります。

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者

    2025/01/04

    つーさん!!レビューありがとうございます😊 息子さんと仲良さそうなお話を聞くので、良いお父さんなんだろうなあ・・・と思っていました🌸子供の成長は親が思うより早いので、お互い頑張りましょうね😄

    会員ID:6ISwIMPt

    投稿者